2021年2月13日 16:02
合格体験レポートをご紹介いたします☆
今年度も、人気職種 財務専門官の第一志望合格・内定者を輩出できることを
楽しみにしております!!
財務専門官 北海道財務局 2021年4月採用
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・* ・
札幌市・国家一般職大卒等 併願 直前対策コース
全日クラス修了
Y. T さん (法政大学卒業)
私が公務員を志したきっかけは、大局的に地域の経済に貢献していきたい
という想いからでした。大学時代からサークルの活動内容や周囲の影響も
あり、ぼんやりと公務員に憧れをもっていましたが、筆記試験への抵抗感
から民間就活に専念し、大学卒業後は道内の民間企業に就職しました。
しかし、実際に業務にあたる中で公務員になりたいという気持ちに改めて
気が付き、1年もたたずに前職を辞め、正に背水の陣で公務員試験に挑む
次第となりました。
そんな私が学院の門をたたいたのは、2020年の2月19日のことでした。
勉強を開始するには遅すぎる時期で、当初私が目指していた経済産業局の
試験種である国家一般職試験までは 4か月も無いようなタイトなスケジュール
でした。
そのような状況で札幌市内の予備校の説明を聞きまわっていた私に 「君なら
絶対に間に合います」 と初めて言ってくださったのが、学院の堤先生と寺林さん
でした。 この入校面談に背中を押される形で、僕の受験生活は始まりました。
受験験生活を始めた当初は不安でいっぱいでした。
私は経営学部出身で法律や経済は全くの初学者でした。そのうえ、高校時代に
テストで1点を叩き出したほど、数学に苦手意識を持っていました。
そのため、最初の2か月ほどは、朝から夜まで土日も休まずにひたすら勉強漬け
の毎日でした。
(これから受験される皆さんはこんな無茶なスケジュールは避けるべきです笑)
この時期の勉強は生の講義とWeb補講でインプットをし、スー過去でアウトプット
をするというルーティンが基本でした。
専門科目で重要になることはとにかく問題を解く回数を重ねることです。
特に、私のように時間に追われる人はアウトプット重視の勉強が必要になると思
います。
また、教養科目の数的処理や判断推理は、学院独自の教材で勉強を進めていき
ました。
教養科目については市販の教材で事前に学習をしていたのですが、学院の教材の
方が遥かに効率良く勉強でき(市販の教材はあまり出ない問題まで載っている)
水嶋先生による情熱的な指導の甲斐もあって判断推理に関してはほぼ満点を狙え
るようになりました。
コロナによる試験の延期後は、自習室で出会った「経済学のレジェンド」、「法律の
女神」など頼もしい異名をもつ仲間と共に、過去問演習中心の勉強をしていました。
模試をあまり受けられなかった自分にとっては自分のレベルを確認できる貴重な
経験になったうえ、中だるみすることなく切磋琢磨することができました。
4月からは職場の同期にもなるこの仲間との出会いは少人数制の学院でなければ
得られなかったものだと思います。
筆記試験を無事乗り越えた先に待っているのが、公務員試験のもう一つのヤマで
ある面接試験です。 面接試験は筆記試験と異なり、参考書はなく、確実な対策と
いうものはありません。その中で私は「自分をよく見せようと思いすぎないこと」を
意識していました。
また、官庁の雰囲気というのも千差万別ですので、半分は社会見学のような気持ち
で好奇心の赴くままに官庁を訪問させていただきました。
たくさんの官庁を自分の目で見るうちに、自分の志望が変化することもあります。
私は、経済産業局を志望していましたが、直接訪問させていただく中で、財務局の
方が自分の人間性や価値観に合っていると感じるようになり、最終的にご縁をいた
だくこともできました。
公務員の就活では、民間ほど待遇に差異がないため、純粋に自分の働きたい官庁
を選ぶことができます。 このような出会いも公務員試験の醍醐味だと思っています。
人より短くも、辛く険しい受験生活でしたが、常に意識していたことは、公務員試験は
「ぶら下がり競技」 だという事です。 公務員試験は科目や範囲が広く、非常に気が
遠くなる試験です。
しかし、公務員試験は公平で、凡人の努力が実りやすい試験です。
一番重要なのは「最後まであきらめない事」。このことを肝に銘じて学院生活を送って
きました。 そして、学院は最後まで頑張る人を真摯に応援してくれる場所だと思います。
文面からは順風満帆に見える私の受験体験も不安や挫折の連続でした。堤先生との
面談で感極まり号泣したこともあります。 そんな面倒な生徒筆頭であったであろう私に
堤先生は最後まで真摯に向き合ってくださいました。
世の中には学歴や職歴、性格に至るまで様々なバイアスが蔓延しています。
そんな中で、学院はすべての全力で取り組む人を最後までサポートしてくれる場所で
あったと思います。
混迷を極める世の中で、これから新たにチャレンジをする方々を心から応戦しています。
また、困ったときはこの学院の門を叩くことをお勧めします
最後になりますが、学院という場と堤先生、水嶋先生や寺林さん、一緒に学んだ仲間たち
の存在が無ければ合格という結果は手にできなかったと思います。
半年間の短い間でしたが、本当にありがとうございました。
2020年11月21日 17:00
本日の体験レポートは人気職種の財務専門官編をご紹介します!
今年度、学院生から3名の内定者が輩出されました☆☆☆
予ねてからの第一志望へ見事合格!
我々も自分のことのように喜んでおります。
来春からまた新たなステージでのご活躍を、楽しみにしております!
財務専門官 北海道財務局 2021年4月採用
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・* ・
札幌市・国家一般職大卒等 併願 1.5ヵ年コース
全日クラス修了
K. T さん (大阪府立大学卒業)
私は道内で働きたく、2017年度の財務専門官・札幌市の合格を大学生協の
公務員講座で計画していました。しかし、財務・国家一般・札幌市は筆記落ち
で、筆記が通ったのは江別市・帯広市・旭川市だけだった上、結局それらにも
面接で落ち、民間への就活に切り替えました。当時大阪の大学生だったので
札幌での就活も卒論の執筆・ゼミの時間や、資金面において制約があり
不本意ながら大阪に帰り就活をしました。
10年くらい民間で働いて社会人枠試験で札幌市等に入れればいいやと
当時は見通しを甘く持っていました。
しかし、いざ民間に入っても不本意さが払拭できず、労働環境への不満も
募り、どうしても道内で働きたいという思いを抑えきれず1年で退職を決意
しました。
学院との最初の接点が、現役時の国家一般職試験を北大で受験した際に
もらった直前時事対策のビラでした。学院は面接対策が他の予備校とは
差別化されているように感じました。
私にとって以前の悔しい思いは面接によるものだと特に感じたので、予備校
選びでは、あまり迷うこともなく学院に申し込みました。
受験年齢の縛りや無職から確実に脱したいことを鑑み、2020年度の公務員
試験受験に向けて2019年4月から1.5ヶ年計画で臨みました。
当初から私の第一志望は財務専門官でした。
大学受験まではバリバリ理系ながら、大学では哲学を専攻していたので、
教養試験について判断推理以外は練習すればある程度のレベルにまで
持っていけました。ただ、理系のバックグラウンドを持っている人が公務員
試験に臨む際に感じるあるあるかもしれませんが、判断推理は理系ほど
点数が取りにくいのでは?と感じます。
教養分野20問のうち8問が判断推理です。そこで満点を狙える地頭の良い
人はそもそも問題無いですが、私のような高校までは数学はちょっとできる
ほうだったのに判断推理だけは練習しても取れるようにならないと落ち込ん
でいる方は、半分前後は固く取れるようにすれば大丈夫です。
但し、その代償として数的推理は5問中3~4点は固く取れることが理想です。
いずれにしろ、難易度により状況は変わります。
判断推理・数的推理のいずれもパターンがあるので、それを身に付けること
から始めましょう。
堤先生、水嶋先生もよく仰られますが、公務員試験は満点を取る試験では
ないです。 教養・専門のいずれでも言えることですが、自分の得意分野で
ブーストをかけ、それ以外はそこそこ取れていればいけます。
大学受験での知識が意外とモノを言うので、大学受験にあまり力を入れて
なかった人はここで頑張ると良いかと思います。やるほど点数で返ってくる
ので、伸びるまであきらめないで機械的に解くことが必要です。
専門科目の中では経済学が以前から一番得意で、法律は平均前後をウロ
ウロする感じで、調子が良ければ法律で8割は取れました(バラツキかなり有)。
ただ、2020年度は私にとって魔の年度でした。財務・札幌市での経済学は
学部で学んでいない者にとっては相当難しく感じました。そのため、経済で
取れる所だけとっておきつつ、法律も安全運転することが求められました。
ここから言えるのは、得意科目で普段の校内模試や過去問でイケイケ、
むしろ煽り運転気味な科目があっても、本番でもそう振る舞えるとは限らない
点です。 慢心ほどダメなものはないです。
試験前日夜にぐっすり眠れない事態も起こり得ます。
財政学・政治学・経営学などのいわゆる「学術系科目」は、財務・国家一般・
札幌市を受験予定の方は財政学・政治学・経営学をメインに、社会学・行政学
はサブでやっていくといいです。
政治学経営学社会学行政学は被るところがあり、経済学にも一部つながって
いるので、相乗効果を考えると前者3つはメインでやるとよいです。
財政学は経済学・時事とかなり相乗効果があり、これもかなりお得です。
財務・国家一般・札幌市は特にそうなのですが、この科目だとわからないけど
あの科目ならわかる問題が多い、ということが多々あります。
つまり、分野間で難易度が異なることがよくあります。 なので、本番で使える
科目は多いほどリスクヘッジの観点では良いのですが、そのレベルまで持って
いくための時間の制約もあります。その辺は自分の得意分野・勉強に充てられ
る制限時間などの要素が絡むので、先生方と相談しつつやると良いです。
財務の専門記述は一番得意な経済学を選択しました。
本番で出題されたテーマは一度は過去問で解いたものの、どうせ過去問にも
あるようなテーマだから奥深くまでやらなくてもヨシ!としていました。
結果、専門記述だけは足切りスレスレで、アキレス腱だけでかろうじてつながっ
ている状態でした。 財務の最終合格をしていたとはいえ結果通知書を見て
こればかりはゾッとしました。
なので、何度も言いますが財務は特に慢心はしないで下さい。
知識が一通り入っていればまずは書いてみることから始め、試験1ヵ月前には
ある程度書くことができていると自信がつくと思います。
知識は普段のスー過去から輸入するくらいで足りますが、ハイレベルなテーマ
になるとスー過去に載っていないものも出ました。
その点は先生に相談しましょう。
自習室では、法律の女神と経営研究家の学院生達と互いの得意分野を
補完的に教え合い、財務・国家一般対策をしていました。教えることで、
専門記述に必要な知識も半自動的に自分にもインプットされるので、自習室
で切磋琢磨できたのは少人数制だからこそかもしれません。
また、2020年度は某感染症により試験が延期され、勉強時間が増えたものの
試験時期が先行き不明な中、自習室で週3回ほどの過去問解き大会をやる
ことでモチベーションの維持も図れました。
かつて面接がズタボロで終わり、コミュニケーションを普段活発に取ったりは
しないような私がこの企業に最も期待していたポイントが面接対策です。
どのような性格タイプであっても内定につながる決め手は、何故その志望先を
選んだかという「熱意を見せること」が一番重要です。
堤先生もその点を一番強調しますし、財務・国家一般の人事院面接・官庁訪問
でも私はそう感じました。
私の反省なのですが、財務局の職場訪問で最後にお会いした偉い方と直感での
相性があまり良くはなく、話すタイミングがイマイチわかりづらい雰囲気でした。
しかしそれは、後々になって考えてみれば、面接する側はそうした雰囲気を
あえて作り、受験生はその状況でもいかに対応するか、どう熱意を見せるかが
見られている、というアピールポイントに他なりません。
筆記に受かった人材というのはこんな中身なんです!と自信を持って面接官に
さらけ出してください。
キーワードは熱意と自信です。
面接カードは堤先生に自分が納得がいくまで何回も見てもらいまくるといいです。
ビシバシ指導されます。それが頼もしかったです。
2017年からの第一志望だった財務専門官の内定を3年越しでやっと頂いた今、
思うことは、今までやってきたことに意味がないことは何一つ無いということです。
就活に失敗した、前職を短期間で辞めた、留年した、その他諸々によりありの
ままの自分に自信が持てない等、そうした負い目に感じることも見方を変えて
しまえばただの通過点であって、そこに戻る必要はどこにも無いです。
物事に意味を見出すような抽象的な行為は生物の中で人間が唯一できる
アイデンティティの一つですが、ときには意味を見出すことに囚われてしまって
物事が見えなくなることもありました。
面接カードの添削をして頂いている中、堤先生にそうした物事へのビジョンの
相談に乗って頂いたりもしました。すぐには答えが見えなくて、先生はどうして
こんな苦い薬のような言葉を?と思ったりもしましたが、そういうものは時間が
経つと解釈でき、面接のときには自分の中に落とし込んで軌道修正ができた
ことがよくありました。 堤先生の見識の深さには恐れ入りました。
年間授業料からみて、私にはお値段以上の価値があったと言えます。
面接は苦手だけどどうしても公務員として地域・国のために働きたい!
という熱意のある方は一度事務局に予約をして相談に行くとよいです。
事務の寺林さんに懇切丁寧に対応して頂けます。「善は急げ」です。
早く対策するに越したことはありません。
以上、長くなってしまいましたが、私の長い体験記をお読みになられている方
が次にこうして長い合格体験記を綴れるよう祈願しております。
財務局にて次なる学院生をお待ちしております。
2020年11月13日 17:20
☆今週の合格報告☆
11/10発表の北海道職員B区分、本日11/13発表の札幌市職員(9月試験)に
最終合格された学院生の皆さん、この度はおめでとうございます!!
それぞれの第一志望への合格・内定が叶い
スタッフ一同とても嬉しく思います。
筆記試験から面対策まで、辛くても真摯に向き合いながら
努力を続けた受験生活・・本当にお疲れさまでした!!
これまで支えてもらった親御様、ご友人ほか関係者の方々に
感謝の気持ちを持ち続けながらこれからも頑張ってください!
今後のご活躍を陰ながら応援しております☆☆
----
さて、本日は朗報とともに合格レポートを早々に頂きました。
さっそくご紹介いたします!
札幌市短大の部 消防吏員 2021年4月採用
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・* ・
札幌市・国家・道職員B・警察官B等 併願コース プレ講座×全日クラス修了
T. K さん (東洋医療専門学校卒業)
私は専門学校時代に一度、公務員受験に失敗しました。
当時、周りの友人は立派な消防官となり、私は公務員試験に対して
自身を無くしてしまいました。
それでも、私は会社を辞めた経験もあり自分で決断した消防官への
道を諦めるわけにもいかず、どうしても夢を叶えるために、予備校を
探すことにしました。
大手の予備校にも見学に行きましたが、やはり「少人数制」ということと
学院長と寺林さんの後押しと、水嶋先生の体験授業を受けて
札幌公務員受験学院しかないなと直感で決めました。
私は全ての教科が苦手で勉強が嫌いでした。ですが、両親や友人
学院長と水嶋先生、寺林さんがとても応援してくれたおかげで
毎日勉強に向き合うことができました。
私の自習スタイルは、朝は近くのマクドナルドへ行き、学院の講義を受けて
夕方からアルバイトをして、また夜にはマクドナルドで復習を中心に勉強する
といった日々を継続していました。
直前期にさしかかる7月以降はアルバイトをお休みしました。
しんどい時もありましたが、そばで応援してくれている方たちがいたので
苦には思いませんでした。
特に数的処理が苦手だった為、同じ参考書を5周~6周くり返して
解き方を暗記する勢いで取り組みました。
暗記科目は、学院のクラスの仲間と問題を出し合うことで覚えていきました。
そうする事で、6月頃から毎週実施される校内模試では着実に得点が上がり
自身に繋がりました。
ストレスが溜まった時は、一日何もせず友人と温泉やご飯に行き、沢山お話を
したりすることでリフレッシュをしていました。
公務員試験に受かるためには、私は毎日をルーティン化することが大切だと
感じました。 夜型だったのですが、毎朝同じ時間に起きて行動することを
継続することで、人としても成長し、勉強の力も身に付くことを実感できました。
こうして、併願受験した一次試験にすべて合格することができました。
二次の面接試験では、とても不安があり、病みそうになりましたが
水嶋先生の的確なアドバイスと、学院長の包容力で背中を押してもらい
自信をもつことができました。
その結果、本番当日も堂々と面接することが出来ました。
最後に、私は札幌公務員受験学院に来て本当に良かったです。
心配性で、すぐに不安になってしまう私に対して、いつも応援してくださり
親身に勉強を教えて頂いたおかげで合格する事ができました。
消防官になっても、今までの失敗や経験を糧に胸を張って人命救助を
遂行していきます。
本気で公務員を目指すならここしかありません!!
学院長、寺林さん、水嶋先生、本当にありがとうございました。
2020年1月17日 19:17
昨日につづき、新着レポートをアップします!!
北海道職員 公立小中学校事務B 2020年4月採用
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・* ・
札幌市・国家・道職員B・警察官B等 併願コース プレ講座×全日クラス修了
Y. H さん (帯広南商業高校卒業)
私は高校卒業後に一度専門学校に進学しましたが、在学中に公務員を志すようになり
専門学校を中途退学し、この学校に通うことを決めました。
どこの学校に通うか、初めは悩み色々な学校の資料を取り寄せたり、実際に話を聞きに
行ったりしましたが、その中でもこの学校ではとても親切に対応して頂き、またそのときに
開催していたプレ講座というものに、実際に授業の体験ができるということでした。
さっそくそちらに参加してみて、自分に合っていると思い、入校を決めました。
私の場合は少し特殊で、在学中に身体を壊してしまい満足に通うことが叶わなかったの
ですが、この学校では、毎回の授業を録画していて、休んだ分の講座もYouTubeから
見ることができるので、そのシステムをよく利用して勉強していました。
本番前は種類別の模試で自分の能力を確認できますし、解いた後はそのまま教室で詳
しく解説講義を聞くことができます。とてもわかりやすく、解けなかった問題も後から解ける
ようになります。
また、少人数制でもあるので、二次試験の面接対策も、学院長がひとりひとりの話を聞い
てくださって内容を深く練ることができたり、実際の面接練習でも、一人にかける時間が
とても長いので、しっかりと対策することができます。
公務員試験を体験してみて、当たり前ですが、簡単な試験ではないですし、予備校に入っ
たからといって必ず合格できるものでもありません。入校した後、学校の授業や制度をどう
活かすかによって、勉強の効率も大分変ってくると思います。
少人数制のこの学校は、先生方も生徒一人ひとりにとても親身になって教えてくれたり、
話も聞いてくださいます。 このスタイルが私にはとても合っていて、学校に通う機会は少
なかったものの、先生方のサポートのおかげで合格することができました。
これから公務員試験を受験される方々も、自分にあった勉強の仕方を模索しながら、ぜひ
頑張ってほしいと思います。
2020年1月16日 17:15
新着レポートをアップいたします♪♪
昨年度卒業生Hさん、この度はありがとうございます!
近況報告にお越しの際、出しそびれていた体験記をとお届けいただきました。
新社会人1年目、充実した様子で安心しました 。
また、昨年度 全日クラス生では、地元市役所赴任中のKくんも
一年ぶりに足を運んでいただき嬉しい報告もいただいたきました♫
卒業生の皆さん、いつもありがとうございます!
北海道職員 一般行政B (2019年4月採用)
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・* ・
札幌市・国家・道職員B・警察官B等 併願コース プレ講座×全日クラス修了
K. H さん (札幌清田高校卒業)
私の夢は、警察官でした。高校3年生の9月に独学で一次試験を受験しましたが
学力が足りず不合格。 それでも夢を諦めず両親と相談し、公務員になるために
予備校に通わせてもらえることになりました。
数ある公務員予備校の中で私がこの札幌公務員受験学院を選んだ理由はやはり
個別に対応してもらえるという点に惹かれたからです。勉強への集中力に欠けてい
る私は、学校の授業でも雰囲気に流されて勉強している? つもり"になりがちだった
ので、この学院の「少人数制」というのはそんな私にとって本当に魅力的でした。
高校卒業後、4月からのクラスは全日制を選択し、約半年間の猛勉強がスタートしま
した。 毎日学習をしていく中で大切にしたのは、復習です。予習というものはあまり
せず、家での勉強時間の多くは復習に使いました。授業では練習問題を解きながら
解説していただけるので、問題と解答を別々のノートにとり、家に帰ってから自力で
解けるようになるまでくり返し練習する、という勉強法で毎日復習していました。
この方法は主に理数系で活用していたやり方です。 政治経済、英語などももちろん
復習を大切にしていましたが、授業では先生のお話しとノートをとることがほとんどだ
ったので、教材の練習問題は放課後にその日進んだ範囲を解いて復習していました。
どの教科もとにかく問題数をこなしてなれる、そうすることで自分の苦手ポイントも自然
と見えてくるので、自学自習というのは本当に大切だと思います。
授業や自習だければどうしても理解できないものは、個別に質問しにいきました。
特に数的処理は、解説を一度聞いただければ理解できないような問題もたくさんありま
した。 それでも、授業後はすぐに質問できましたし先生方は一人一人丁寧に対応して
くださるので苦手なものも後には自分の力できちんと解けるようになります。 質問をし
ながら教わるうちに応用問題も解けるくらいまでになりました。個別に教えていただける
という利点は本当に大きいと思います。
また、ここの学院では模試や各分野の小テストをたくさん用意していただけます。 しかも
成績結果をランキングにして、上位者と平均点などが教室に貼り出されます。 これは特
に勉強のモチベーションが上がりました。 私は熱が冷めると、とことんやる気がなくなって
しまう性格ですが、このランキング方式のおかげでコツコツ頑張ろうという気持ちが続き
冷めることはありませんでした。クラスでは、常にランキング上位をキープしている方がい
ました。 私の順位はその方よりいつも下だったので、悔しくて「絶対抜いてみせる!」 と
心の中で勝手にライバル視していました(笑)。
でもその気持ちがあってか、さらに頑張れましたし、成績トップの方に限らず、他に順位が
上がってきた方がいると 「この人も頑張っているんだな、私も頑張らなくては」 という気
持ちになりました。 そして、自分の名前が載ると嬉しくなり「もっと頑張ろう」と思えました。
結局、私がトップになれたのは2、3回でしたが、模試を通して大きく成長できたと実感しま
した。お互いを高め合うことにつながる、学院の素晴らしいシステムです。
また、学院では本番直前の時期になると、山のように毎日過去問模試が配布されます。
不思議と、用意されたもの全てに手をつけることが苦ではありませんでした。コツコツと
勉強しつづけて習慣化されていたため、大量の過去問集を目の前にしても平気でした。
むしろ手をつけないと不安で仕方なかったです。早く解きたい、早く問題に目を通したい
という気持ちでした。自分で過去問集を用意するのはなかなか大変ですが、学院で沢山
用意してもらえるので、ラストスパートの時期に何をしたらいいのだろう・・と迷うこともあり
ませんでした。
本試験を実際に受けると、学院の問題集や模試で 「この問題、何回目だよ(笑)」 なんて
感じた問題はだいたい本番で出題されました。 実感したことは、本番の問題のほとんどは
板書ノートや過去問集で見たことのある問題だということでした。頻出度の高い問題を日常
のなかで自然に解くことで、知識がしっかり定着していくので、学院の教材や先生たちの授
業はとても頼りになります。 おかげで一次は道警、道職員、国家一般職高卒、市役所など
併願した試験に無事合格することができました。
一年前の私では考えられない程の好成績でした。(個人的には試験当日に合格祈願のアメ
をいただけることが本当に嬉しかったです。当日の朝とても元気がでます! 飴の効果か、な
めると答えがキラキラ光ります^^)
面接対策については、本格的な面接準備は筆記試験が終了したあとに始まります。
面接カードは学院長の堤先生が一人一人と面談をしながら、添削アドバイスをしてくださるの
で自信を持てる面接カードに仕上がります。
面接練習は自分用に動画を残すうえに、堤先生の評価がなかなか厳しいので、一度は少し
メンタルはやられます(笑)。 しかし 「面接は自分を知ってもらうためにあるもの」など、数々
のご指導で気持ちの持ちようはかなり変わりました。
面接練習を通して感じたことは、学院長の公務員試験や人生に対する考え方は本当に心を
打たれます。 先生のお話を聞いていると、悩みや不安が急に小さなものに感じてきます。
いま通学している方は、進路相談や悩みがあればぜび学院長に相談してみてください!
最後に、北海道職員と国家一般職高卒試験に最終合格できましたが、どちらも正直な性格
が評価された気がします。 夢だった警察官は体力試験で周りと差がついてしまったように
感じました。しかし、半年間頑張って悔いのない勉強生活を送れたからか 「警察官には縁が
なかったのだろう」 と後悔はありません。 今は素敵な同期や上司と出会い毎日楽しく仕事を
しています☆☆