2017年1月 5日 15:58
明けましておめでとうございます。
2017年、新年がスタートいたしました。
2017合格 大卒コースの皆さまはこれからいよいよ直前期を迎えることとなりますが
5月6月の本試験に向けて、悔いのないよう一歩一歩積み重ねて行きましょう。
1/11(水)11:00~ 「年明け模試(校内模試 第1回)」 でお待ちしています!
それではさっそく本日届いた合格レポートをご紹介します♪
昨年11月、最終発表後早々に札幌での内定を獲得されたJさん、第一志望合格
本当におめでとうございます!!
4月からは新社会人として今後のご活躍を楽しみにしております*^^*
国家一般職高卒 国土交通省 北海道開発局 2017年4採用内定
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ *
他 北海道行政職員 一般行政B、岩見沢市事務、終合格
札幌市・国家一般職高卒・税務・道職B・道警B等 併願コース プレ講座+夜間クラス
J. Rさん (札幌西陵高校3年)
私は高校2年の9月頃から札幌公務員受験学院に通い始めました。
昔から公務員である父への憧れがあり、 私も将来は公務員になりたいという気持ちは
あったのですが、面倒くさがり屋な私はなかなか勉強を始めることがきず、このままでは
まずいと思い予備校を探し始めました。
幾つかの予備校を調べたのですが少人数制授業や個別指導、万が一不合格のときは
来年も講義を受けれる合格保証制度に魅力を感じ、この札幌公務員受験学院に入校
しました。
家での勉強を怠けてしまう癖が付いていた私は、講義が始まってからも講義では集中し
しっかりと内容を覚えようとするものの、家では全くと言っていいほど勉強をしていません
でした。
そこで私が利用し始めたのが自習室です。自習室は集中しやすい環境が整っていた上に
ほかの学院生の方が勉強している姿も見ることができたので 「私ももっと頑張らないと」
と刺激を受けることもできました。
1次試験を合格した後の面接練習では、 全体練習の他に個別での面接指導もして頂きま
した。私は元々緊張しやすかった上に人前で話すことが苦手だったのですが、 全体練習で
はほかの学院生の方々の前で練習することが出来たため 人前で話す緊張感にも慣れる
ことができました。
その経験が役立って、実際の面接で複数人の面接官に対して堂々とリラックスして自分の
言いたい事を伝えることができたと思ってい ます。
また、自分が面接官役になって面接練習をすることもあったのですが、 実際に面接官の
立場で練習してみないと気づけないことも多く、気づ くことが出来たのでとても良い経験に
なったと思っています。
個別指導ではお忙しい中志望動機についてアドバイスを頂いたり、面接において重要視
されるポイントなどを教えて頂いたりしました 。
私は市役所の志望動機が決まらず困っている時も個別指導をして頂いたのですが、それ
までは漠然としていてまとまっていなかった志望動機もアドバイスを頂く事でやりたいことが
明確化していき、面接で自分のやりたいことをしっかりと伝えることができました。
こんな私が本命である国家公務員の他、市役所などにも合格することが出来たのは偏に
札幌公務員受験学院の先生方、そして学院生の方々のお陰だと思っています。
約1年間、本当にありがとうございました。
2016年12月21日 17:54
難関試験・保健師に見事、最終合格されたSさんの合格レポートをご紹介します☆☆
Sさんほか改めて、今年度9月実施の各試験、国家一般職高卒、税務職員、
北海道職員B、岩見沢市、北海道警察官等に最終合格・内定を勝ち取った
学院生の皆さま方本当におめでとうございます!
春分会(祝賀会)は3月下旬に開催予定です✿✿
江別市保健師 2017年1月採用内定
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ *
9月試験 教養対策コース 全日クラス
S. N さん (北海道医療大学卒業)
市の保健師は求人が少なく競争率も高く受験にしっかり備えるため
私は思い切って看護師を退職し、公務員予備校に通うことにしました。
そこで何か所か見学をしましたが、保健師を扱ったことがないからと断られ続け
ました。
保健師受験のために予備校に通うことはできないのかと諦めていたとき、友人に
紹介された札幌公務員受験学院に電話をしました。 1月に見学と説明を受け2月に
入校を決め、看護師を退職した4月から本格的に授業を受けました。
教養試験では久しぶりの教科に戸惑い、先生たちには何度も細かい質問をして
しまいましたが、いつも丁寧に詳しく教えて頂きました。
保健師の専門分野は独学となりましたが、教養試験の数的処理や日本史等、勉強
の基礎をもう一度学ぶ事で専門分野の学習も取り組みやすくなりました。
面接対策では、保健師について調べてくださりとても頼もしく嬉しかったです。
「そのままでいいよ」と言ってくださった言葉は面接対策にも、自分自身にとっても
大きかったと思います。
保健師に進めるかどうか自分に自信がなくなることもあり、前を向けないと思った時
もありました。私は優柔不断で「どうしようかな」と頭の中をグルグルさせる事も多かっ
たのですが、先生方や寺林さんがいつも笑顔で親身に話を聞いてくださりとても支え
られました。
市の保健師に進むことが出来たのはこの学院に出会えたからです。
紹介してくれた友人、堤先生、高橋先生、佐藤先生、能正先生、寺林さん、学院生の
皆さん、本当にありがとうございました。
2016年11月 6日 17:39
先週の合格報告から早々にレポートをいただきました。
さっそくご紹介いたします☆☆
恵庭市消防職員 2017年4月1日採用内定
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ *
札幌市・国家一般職高卒・税務・道職員B・警察官B等 併願コース 全日クラス修了生
島 陸 くん (北海道体育専門学校卒業)
私は専門学校を卒業後、一度は民間の企業に就職したものの、ふとしたきっかけで
消防官を目指すことを決め、前職を退職しました。
元々勉強をする習慣の無かった私にとって、アルバイトをしながら独学で合格を目指す
ことはとても厳しいことでした。そこで予備校を探すで出会ったのが、札幌公務員受験
学院でした。
この学院に決めた理由は「少人数制」で一人一人しっかりと向き合っていただけると感
じたからです。そして何より、受験に対して何の知識も無く不安になっていた私に「大丈
夫です。一緒に張りましょう!」 という言葉をかけてくださったことが、この学校なら最後
まで諦めないで頑張れると感じました。
とは言ったものの入校して数ヵ月は何の教科を優先すればよいのか、得意と苦手な教科
の差がありすぎるなど、最悪なスタートだったのを覚えています。
数的推理に関しては問題を見るのもイヤなくらい苦手だっただめ「もう他の教科でカバー
しよう」という気持ちも少なからずありましたが、佐藤先生の親切熱心でわかりやすい
ご指導のお陰もあり本番では全て解くことができました。
更に苦手意識があった面接に関しても、何もかも完璧にスラスラ答えようとする事を目指
していた私に、「格好いい言葉で自分を作らなくてもいいから、持ち前の明るさで元気に
いきなさい」などパワフルなご指導のお陰で、自分にあった練習方法を見つけることが
できました。結果的に、本番の面接試験では練習以上の力を発揮することができました。
学院で過ごす中では、同じクラスのメンバーが必死に勉強している姿を見て自分への
刺激に繋がりましたし、寺林さんや能正先生の優しさに何度も救われました。
この学院に決めて本当に良かったです。
最後に、公務員試験の勉強をしている中で思うような結果が出ない、毎日の勉強が辛く
なってくる、などという状況も起きてしまうかもしれませんが、最後の最後まで絶対に諦め
ないでください。 これから受験する皆さんの合格を願っています。
堤先生、高橋先生、佐藤先生、能正先生、寺林さん、言葉では言い表せない程、感謝の
気持ちでいっぱいです!! 本当にありがとうございました!!!
2016年9月26日 18:45
昨日9/25(日)実施の札幌市高校、短大、社会人区分を受験された学院生の皆様は
大変お疲れさまでした。 9月試験も一通り区切りがつき、これからは本格的な面接
準備に入ります。 入校後に提出いただいた面接カードは再度推敲し、随時先生たち
の添削、面談を受けてください。
また、10月試験も受験される方々は引き続き頑張りましょう!
さて、本日も2016大卒コース生の新着体験談をご紹介いたします♫
北海道行政職員 一般行政A 2016年10月1日採用内定
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ *
札幌市・国家一般職大卒等 併願コース 全日クラス修了生
S. Y くん (北海学園大学卒業)
他合格先(1次含む): 札幌市大学の部、 国家一般職大卒、裁判所一般職大卒
国立大学法人等職員、北海道警察A区分、小樽市上級事務
私が公務員試験受験のために前職を退職したのは26歳になったばかりの頃、新卒
から勤めた会社で3年半を過ごした時でした。 社会人として数年働く中で仕事につい
ての考え方も次第に固まっていき、本当に自分のやりたい事は何か、続けていきたい
仕事は何かと考えた末の決断でした。
もちろんすんなりと行動に移せた訳ではなく、周囲からの反対や自分自身の恐怖や
不安で中々足が踏み出せないまま悶々とした日々を過ごしていました。
しかしこの学院に訪問して寺林さんとお話をする中で、高齢受験は問題にならない事
やとにかく努力すれば誰にでも合格できる試験である事、そして「あなたなら必ず合格
できる」という力強い言葉を頂き、ここでなら合格に向けて自分をよく見てくれると思う
と同時に、試験への挑戦を決意するきっかけとなりました。
私は10月から講義に参加したため主要な試験が始まる5月までは半年の期間しかなく
初めは焦りと不安に突き動かされながら勉強をしているような状態でしたが、堤先生の
「息切れしないように長く走りきる事が重要」、「最後まで諦めない者が合格を得る」 とい
う言葉を大事にして自分を落ち着かせていました。
そして学院ではとにかく分からない事を残さないように講義に取り組み、家に帰ってから
は理解した内容を身につくまで問題を反復し、休日は勉強時間を短縮してしっかりと休む
というサイクルが定着するようになりました。
数的処理や理系分野などの苦手科目についてはなかなか勉強の成果が上がらず途中で
投げ出してしまいたい気持ちにも駆られましたが、佐藤先生が少しずつステップアップでき
るよう工夫したプリントなどを活用し、とにかく毎日その科目に触れるように心がけていく事
で徐々に点数を伸ばせるようになっていきました。また学生時代には興味のなかった科目
についても新しい発見を見出す事ができ、勉強の楽しさを再発見できたようにも感じました。
そして私が最も苦手意識を抱いていた面接対策については堤先生、佐藤先生とじっくりと話
をした上で、自分の魅力を押し出すための方針を決めて常に実戦形式の練習を繰り返す事
で場慣れをしていくと同時に自分のアピールしたい事や考えをまとめていく事ができました。
そのように過ごす内に瞬く間に半年が過ぎて5月からの試験に挑みましたが、初年度はいず
れの官庁・公共団体からの内定も得る事はできませんでした。
それからしばらくは「どうせ自分なんて」という拗ねた気分のまま何も手につかないような日々
が続きましたが、そんな中でも堤先生をはじめとした学院の皆さんは見捨てることなく、しっか
りと話を聞いて下さり、また次年度に向けて私を叱咤激励してくれました。
そのような先生方の温かい応援で私は再度奮起する事ができ、前年度の反省点などを見直
していく事で2年目は無事に志望自治体の内定を得る事ができました。
このように私の公務員試験への挑戦は決して順風満帆とはいきませんでしたが、遠回りした
分だけ自らの人生についてより深く考える事ができ、最終的にはより満足のいく結果になった
ように感じています。 この結果はこの学院だからこそ得られたものであると思っています。
堤先生をはじめ佐藤先生、高橋先生、能正先生、寺林さん、そして共に勉強していた学院生
の皆さん、本当にお世話になりました! これからは公務員として、今の気持ちを忘れずに
働いていきたいと思っています。
そしてこれから試験に挑もうとする皆さん、きっと大変な事も、思い通りにいかない事も多々あ
るかと思います。 そんな時は学院の皆さんに相談してみて下さい。 先生方も仲間達も合格
に向けて全力で協力してくれるはずです。 皆さんが夢を叶えられますよう、心よりお祈りして
おります。
2016年9月16日 19:56
本日発表の北広島市大卒事務に最終合格されたUくん、おめでとうございます!!
そして国立大学職員1次試験に合格された学院生の皆さまもおおめでとうございます!
さっそく今週届いた合格体験談をご紹介いたします^^
明日あさっては本試験日。 9/17(土)の小樽市職員、9/18(日)の道警、市町村職員、刑務官等
1次試験での学院生皆さまのご健闘をお祈りしています☆☆
国家一般職大卒 行政北海道 入国管理局 2016年10月1日採用内定
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ *
札幌市・国家一般職大卒等 併願コース 全日クラス修了生
吉本 裕 くん (岩手大学大学院卒業)
他合格先(1次含む): 裁判所一般職大卒、北海道職員A一般行政、横浜大卒事務、北海道警察官A
私が公務員試験を受験しようとしたきっかけは、当時働いていた職場で将来への不安や
本当にやりがいを持って働き続けることができるかということに悩んでいたことに起因します。
29歳での受験はほとんどの公務員試験を受けられるギリギリの年齢であるため不安もあり
ましたが、今やらないと将来絶対に後悔するだろうし、これが受験できる最後のチャンスなの
だと考え受験を決断しました。
試験勉強は12月からという遅いスタートでしたので、公務員予備校に通おうと決めていました。
その中で私の相談に迅速に対応してくれた札幌公務員受験学院に入学し勉強を始めました。
入学前の面談で、高齢受験の不安を抱える私に対して寺林さんが 「今が公務員になろうと思っ
たタイミングだから今から頑張れいい」 とおっしゃってくれたことがとても心強かったです。
主要な一次試験は5~6月に集中しているため、半年の準備期間しかありませんでしたが
堤先生や佐藤先生から経済から勉強するようにというアドバイスを頂き、なるべく効率的な
勉強を心がけました。
しかし、机に向かって勉強するのは久々でしたので、勉強するという感覚が非常に鈍っており
自分がやりたい勉強量と自分ができる勉強量のギャップが非常に大きくなっていました。
自分の処理能力をしっかりと理解して、焦らずゆっくりと確実に勉強のペースをつかむことが
大切だと感じました。
法律など苦手な分野もありましたが、佐藤先生の「最後まで諦めない人が最終的に合格をつか
めるよ」という言葉を励みになんとか諦めずに頑張りました。
面接は苦手でしたが、堤先生や佐藤先生が指導してくださり、なんとか形になったと思います。
感覚としては面接はやればやるほど慣れてきます。 慣れると落ち着いて話せますが、同時に
緊張感がなくなってしまいます。その辺のバランスを本命試験の前に調整できるといいのかなと
思います。
また、受講生同士で練習を繰り返すことで、客観的に面接をとらえることができたので、とても
参考になりました。
私が予備校に通学してよかったなと思うことは、仲間ができたこと、受験の際の不安をすぐに
解消できたこと、規則正しい生活ができたことの3つです。
1つ目は、受講生は目標が同じなので、勉強について話し合ったり、将来の目標を語り合うこと
でモチベーションを高めあうことができました。
2つ目は、勉強のわからないことや公務員の仕事内容や公務員ごとの違いについて経験豊富な
先生達が適切なアドバイスをしてくれるので疑問や不安を早く解消することができました。
また、しっかりと授業に参加することで規則正しい生活を送ることができ、勉強の効率も良くなっ
たと思います。
これから公務員試験を受験する方へ伝えたいことは、受験する際には、自分の可能性を広げて
欲しいということです。
私は年齢的に最後の受験ということもあって、日程が許す限り受けられる試験は全て受け、その
中から内定を頂くことができました。
堤先生も「就職先は導かれるように決まる」とおっしゃっていました。
今はその言葉の意味が分かる気がします。
これから公務員試験を受験される皆さまにおいては、自分の可能性を信じて選択肢を広げて
その中で内定が得られることを心より祈っています。
最後に、いつも明るく励ましてくれた堤先生をはじめとする学院の皆様、公務員試験受験に向け
て一緒に努力した受講生の仲間たちには、ありったけの感謝を述べさせていただきたいと
思います。 本当にお世話になりました!