ホーム > お知らせ

お知らせ

2025年9月 1日 13:13

☆新着☆ 合格体験レポート vol.189《国税専門官》

先日届いた体験レポートをご紹介いたします。

入校から合格まで常に準備計画に余念がないHくん、
一年間本当にお疲れさまでした。

昨年夏から共に過ごした日々が、今ではあっという間に感じられます。

講師スタッフ一同心より、おめでとうございます!! 


---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

国税専門官   2026年 4月採用内定 


---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

  Y. H さん  日本大学卒業         

 札幌市・国家一般職大卒等 併願コース 8月生 夜間クラス修了



これを読んでいるのは、公務員を目指そうか悩んでいるか、予備校選びに迷っているか

又は札幌公務員受験学院で勉強することを決意した方々だと思います。私も1年前にここ

の体験記を読み、学院の門を叩くことになりました。

私は、試験科目も試験制度も何も知らない状態で、1年前の夏に学院の受講相談に足を運

びました。寺林さんが1から丁寧に説明してくださり、親身に相談に応じていただいたの

印象に残っています。


そんな私が第一志望の国税専門官の内定を掴むことができたのは、勉強が得意だったから

でもなく、頭が良かったからでもありません。学院を最大限活用して公務員試験を戦略的

に攻略することができたからだと、今振り返って思います。

公務員試験は情報戦といっても過言ではありません。多岐にわたる試験科目とちょっとや

やこしい試験制度に頭を悩まされます。それを1人でやってのけるのは中々難しく、余計な

時間を要することになるでしょう。学生であれ社会人であれ、公務員試験との両立は大変

時間も限られています。そのため、できるだけ最短ルートで合格まで進んでいくことが

必要です。


学院ではその最短ルートに導いてもらえます。その中で、私にとって最も良かったことは、

先生との距離が近く質問や相談をしやすい環境でした。

堤先生は、講義の後どんなに遅い時間になっても質問対応と、勉強以外のことまで様々ご

相談させていただきました。斉藤先生と石山先生は、わかりやすい講義で理解しやすく、

個別の質問にも丁寧に対応していただきました。寺林さんは、いつも私の勉強面や生活面

などあらゆることに気をかけていただき、いつ伺っても親身に相談に応じていただきまし

た。


公務員試験はそれなりに長丁場になります。そのため、モチベーション管理やメンタルの

維持はとても重要です。もちろん、勉強方法や試験攻略のコツはありますが、最後にもの

をいうのは諦めない強い気持ちです。私自身も、筆記と面接でそれぞれ1、2回大きくメン

タルが折れかけましたが、先生方の支えがあったからこそ乗り越えられたと実感していま

す。メンタルは環境の影響を大きく受けます。そのため、まずは講義に出席して質問する

先生方に相談するなど、学院を最大限活用し自ら環境を作っていくことが大切です。

環境が整えばあとはやるだけです。何をやればいいのかは、基本的には学院のカリキュラ

通りで問題ありません。個人のポテンシャルと目指すところにもよるので、一概には言

えない部分がありますが、そこは先生方と相談のうえ決めていけばいいと思います。


北海道で公務員になるのであれば、筆記は6割も取れれば十分受かる試験です。 高得点を

るに越したことはありませんが、やはり限られた時間で最大限の結果を出していくに

は、やることとやらないことの選別が必要です。

そのため、まずは試験科目に何があるかを調べ、自分の得意不得意をできるだけ早く見つ

けていくことが重要です。特に、自分が経済学・財政学など経済系科目が得意か、政治学・

行政学など学術系科目が得意かを、学院の講義などを通して早めに判断していくと良いと

思います。


専門科目は最低8つ、もしくは9つ以上あるとより安心です。あとは基本的に、配布される

教材のスー過去を1冊につき最低4周かそれ以上に極めて、学院の模試を受けてしっかり復

習していけば大丈夫です。

ただし、その中で自分に合った勉強方法を見つけていく必要があります。勉強方法につい

ては諸説ありますが、私は個々人でやり方や得意不得意が異なってくるため、千差万別だ

と考えています。暗記をするにしても、書く、読む、声に出すなど人それぞれです。

そのため、他の人がその方法で上手くいったからといってそれが自分に合っているとは限

ません。他の人のやり方を参考にするのは構いませんが、比較はするべきでないです。

まずは、とにかく筆記試験に集中することですが、国家一般職を受ける方は、早めに教養

論文の対策を並行して進めるべきです。


面接は筆記試験が終わってからでも間に合います。ただ、人によって面接は大変に感じる

かもしれません。私は筆記よりも面接がきつかったと振り返って思います。

なぜなら、接は筆記よりもメンタル勝負だからです。もちろん自己分析と面接練習を

数多く重ねるど準備が必要ですが、それでも希望の官庁から良い評価を得られないこと

はありえます

そこで腐らず切り替えていける人が最終的に内定を掴むことができると私は実感しました。


長くなりましたが、公務員を目指すことは良い選択だと思います。

今年度から週休3日も可能となり給与も年々増加傾向にあるなど、 ワークライフバランスを

益々充実できる環境に変化してます。ただ、民間に比べて就活が長かったり、内定が出る

まで不安な日々が続くという面もあります。こういう点もメンタル勝負という所以です。

私が公務員試験を通じて1つ実感したことがあります。それは、頑張りすぎず、開き直るく

らいの気持ちでいけば上手くいく時もあるということです。もちろん、試験直前期の追い込

みや孤独な勉強は辛いものでした。


しかし、就活には必ず終わりが来ます。そのため、まずは最後まで走りきることが重要です。

追い込みすぎて、途中で足を止めてしまっては本末転倒です。勉強時間も気にする必要は

いと私は思います。周りが何時間やっているとか関係なく、変に気負うことなくやるべき

事を淡々とやり続けていると、その取り組みや人間性を評価してくれる人や省庁に出会える

と私は思っています。


最後まで読んでいただきありがとうございます。私自身この合格体験記を、試験勉強を始め

たてのみならず、試験直前にも息抜きに読んでいました。時折読み返すと、そこから得られ

るヒントに救われることがあります。私の体験記も何かの参考になれば幸いです。

次はこれを読んでる皆さん自身が体験記を書く番です。 そして公務員として活躍し、共に

行政の担い手になれることを願っています。





2025年3月 4日 12:39

☆最新☆ 合格体験レポート vol.188《北海道警察官》 vol.189《国家一般職大卒》

2025年4月採用内定 お二方より、合格レポートをいただきました。


面倒見のよい人柄でクラスのリーダー的存在、ムードメーカーとして

名コンビのSくん、Oくん、このたびはありがとうございました!

後輩学院生に温かなサプライズ‥!  温かな心配りに

直前期の皆さんも励みになったと思います

今後、また新たなステージで活躍されることを楽しみに、これからも

陰ながら
応援しています🍀



それではさっそく、民間企業退職から公務員転職までの体験談を

つづけてご紹介いたします!!



北海道警察官A区分 2025年4月採用 

 

 *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  

他、国家専門職大卒 海上保安官 最終合格


札幌市・国家一般職大卒等併願コース10月新学期生 全日クラス修了

S. O  さん  北星学園大学卒業


私は公安職に就きたいと思っていましたが、在学中に公務員試験を受けずに民間企業に

就職しました。けれど、その公安職になりたいという思いが捨てれず、早々に退職を

決断しました。

考えれば在学中に受けなかったのは、勉強・試験から逃げたい自分がいたと思います。

 

退職後、某大手公務員予備校に通いましたが、大人数で質問しようにも気軽には聞けない

環境でした。モチベーションが上がらず、ダラダラした日々が続きました。

 

現実を変えたいと思いインターネットで調べていると、こちらの札幌公務員受験学院を

見つけました。 クチコミの評価が高く、話を聞きに行くと温かく迎えてくれました。

そこで少人数制であること・対面授業であること・いつでも質問できること・いつでも面談

できることなど、少人数制だからこそできる手厚い体制が入校の決め手でした。

また、早々に仕事を辞めて経歴に不安はあったが、ここで頑張れば必ず受かると背中を押して

いただいたのを今でも覚えています。

 

いざ、入校してみると手厚い体制というものを実感し、いつも気にかけてくれたり、将来の

不安など相談に乗っていただきました。

授業中、休憩中、授業が終わったあとでも質問に対応してくれるので、一日の疑問点をその日

に解決して帰宅することができました。

大人数の某大手予備校では絶対に絶対に真似ることのできない体制だと断言できます。い

札幌公務員受験学院は人間味、温かみのある場所です。

 

また、少人数制だということもあり、私の場合はクラスの仲間とすぐに打ち解けて友達もでき、

授業後も一緒に自習し、共に協力しながら高いモチベーションを維持することができました

 

もし学校選びに迷っていたら、一度話だけでも聞きに訪れてみてください。

現役の方はもちろん中退、中途の方も関係ありません。 

私も、人生遠回りしたかもしれませんが、勉強に向かって真剣になれる最高の環境が

この学院にはあります。


札幌公務員受験学院を信じて勉強すれば、将来の道は必ず開けます。

応援しています!

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

国家一般職大卒 北海道開発局  20254月採用

 *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * 

札幌市・国家一般職大卒等併願1.5ヵ年コース  全日クラス修了

HS  さん  北海学園大学卒業


大学を卒業して、自動車ディーラーに就職しました。

営業マンとして働いていましたが、常に販売台数や自動車保険の契約台数などの数字を

追わなければならず、さらに休日が少なく休日中もお客様から掛かってくる電話をとる

いった生活が辛くなり、退職をしました。

私は両親が公務員だという事もあり、安定していてプライベートの時間を作りやすい仕事

だと知っていました。民間企業に勤めて、改めて公務員の仕事に魅力に気づき志望しました。


予備校選びでは、ほかに2校説明を聞きに行きましたが、この学院が最も生徒と先生の距離が

近く、わからない事を質問しやすい環境だと感じ決めました。

私はこの学院を選んで大正解だったと思います。


5月から入校し半年ほど通学した頃、仕事を辞めて自由な時間が増えたことで生活リズムを狂わ

せてしまい、モチベーションも下がり学院に通えない日々が続きました。 

けれどそんな自分にも連絡をしてくれて、久々に学院に行った時も温かく迎えてもらえました。

最後まで見捨てずに教えてくれました。そのサポートがあったからこそ最終合格にたどりついた

思います。 本当にこの学院を選んで良かったと感じます。


勉強については、私は専らの文系で数的処理に対して不安がありました。

最終的に得意分野とまではいかなくても、ある程度解ける問題が増えたと思います。

私がやったのは、とにかく時間をかけてでもわかるまで取り組んでみることです。 模試や本番の

試験は時間制限がありますが、自習の際は自由に時間をかけられるので、苦手な方はとにかく

解くことをおススメします。

本番前の直前期は数的処理が苦手なクラスの仲間と2~3人で、ホワイトボードを使って解いたり

していました。そうすると自分一人では気づけなかった事に気づけて理解が進んでいきました。


最後に、面接対策は学院長の指導が素晴らしいので あまり不安に思う必要はありません。

正直に「自分とは何か」ということを話してみましょう。

この学院に通う皆さんの合格を祈っています。

 *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * 


☆最新☆ 合格体験レポート vol.187 《国家一般職大卒 R.Mさん 》はこちらから



2025年3月 3日 21:11

◇2025年度 おもな大学卒業程度試験日程《第1次試験日&出願期間》


本日3/3より「道職員A区分」、「札幌市大学の部・SPI方式」

受験申込
がスタートしました。


このほか国家一般職大卒、財務専門官、国税専門官、

海上保安(特別)、北海道警察官、受付中!!




【受験案内】詳細は各リンクからご確認ください。

----------------------------------------------------------------------

《1次試験日&受付期間》


◇ 3 月 16日(日)

 ●国家総合職 院卒者・大卒程度試験 

    受付期間:2/3(月)~ 2/25(火)※締切りました

◇ 4 月 4日(金)~ 4 月 17日(木)のうち希望日を選択

 ●札幌市 大学の部・SPI方式(※2025年10月採用/2026年4月採用) 

    受付期間:3/3(月)~ 3/24(月) 

      ※6月試験(一般方式) との併願不可  

  


◇ 4 月 13日(土)

 ●警視庁警察官Ⅰ類(第1回)警視庁警察官採用   

  受付期間:3/7(金)~ 3/21(金)

 

◇ 月 27日(日)

 ●北海道警察官 第1回  

    受付期間:3/1(土)~ 3/31(月) 17:00〆切


◇ 5 月 10(土)

 ●裁判所事務官 一般職大卒程度区分   

  受付期間:3/14金)~ 4/7(月)


◇ 5 月 11日(日)

 ●北海道職員 一般行政A・教育行政A・警察行政A(第1回)  

    受付期間:3/3(金)~ 3/31(月)
 

 ●海上保安学校学生(特別) *高卒程度試験   

  受付期間:2/20(木)~ 3/13(木)


◇ 5 月 25日(日)

 ●財務専門官 国税専門官 ●海上保安官 その他 専門職  

  受付期間:2/20(木)~ 3/24 (月)


◇ 6 月 1 日(日)

 ●国家一般職大卒程度 

  受付期間:2/20(木)~ 3/24 (月)


◇ 6 月 16 日(日)

 ●札幌市 大学の部・一般方式(※2025年4月採用)

    受付期間:4/18(金)~ 5/ 9(金) 

      ※4月試験(SPI方式) との併願不可   ★ 試験案内  4月14日発表待ち★


◇ 6 月 29日(日) ※更新済み
 ●北海道地区 国立大学法人等職員   

    受付期間:5/ 8(木)~ 5/22(木) 17:00〆切

  ----------------------------------------------------------------------



2025年2月 1日 17:53

☆最新☆ 合格体験レポート vol.187 《国家一般職大卒》

本日いただいた2025年4月採用 合格体験レポートをご紹介します✨

民間企業で辛い経験を経て、晴れて公務員への転職を果たしたMさん、

第一志望職種の合格、クラス内でいち早い内定を獲得されました。

内定後も何度か遊びに来てくださり、お会いする度に穏やかで嬉しそうな

様子に触れ、本当に良かったと改めて思います。

またの近況報告を楽しみにしています🌺


苦労を乗り越えた先には喜びが待ってると信じて

受験生の皆さん、一日一日今できることを真剣に取り組んでいきましょう!




国家一般職大卒 北海道開発局  20254月採用

 *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * 

札幌市・国家一般職大卒等併願 コース 夜間クラス修了

RM  さん  北海学園大学卒業


大学を卒業して民間企業に就職しました。実際に働いてみると最初の一ヵ月目で

25時間以上の残業・教えてもらってもいないのにそんなことできないのかという

上司やパートのお局・出勤日や出勤時間を勝手に変えるなど、自分ではどうする

こともできない環境で1年半ほど耐え忍びました。

どんなに頑張っても会社から評価されないことや給与面でも未来への希望を感じず

また、お局からのパワハラで体を壊し一時は立つこともままならない状況でも働き

続け、最終的には会社に愛想をつかし退職しました。



私自身、家族や親戚に公務員が多く、大学4年生の時に独学で公務員試験を受けた

ものの筆記で惨敗でした。その後民間で働きながら、こんな職場にはいられない

3年以内に公務員リベンジすると心に決めていました。

いろんな予備校の資料をお取り寄せして何度も家族と話し合い、体の状態を治しな

がら自分のペースで学べることろ、自身の人見知りな性格でも先生にすぐに質問で

きる環境を選びました。


秋頃から入校し、独学で受けた経験があるとはいえ、かなりのブランクと専門科目

ある試験は受けた経験がなかったので、どの科目も初めまして状態でした。

私が力を注いだ科目は民法だったと思います。12月から本番まで、授業以外に一日

2時間はつぎ込めるよう努力していました。

理解し難いところは、板書ノートで振り返れるように自分の言葉で書き込みをして

何回も授業の動画を再生して復習していました。

苦労した科目は数的処理でした。私は高校受験も大学受験も勉強したことがなく

図形や連立方程式など解いてもさっぱり分からず、毎回先生に会うたびに質問できる

ようにまずは自分なりに毎回じっくり考えて、どうしてどこの部分が分からないのか

を明確にしてから先生に質問していました。帰宅後もノートを開き、事細かに解き方

説明書書いて振り返れるよう工夫しました


独自の直前学習として(あまり大々的にはお勧めしませんが)国家一般職の一次試験

2週間前から、経営学、財政学、社会学、教育学を勉強しはじめました。

結果、直前に勉強した科目も本番で5題中4点以上とることが出来ました。

この経験から、最後まで諦めることなく勉強することは大切だと言えます。

論文に至っても本格的に手をつけることがないまま、文章の書き方のポイントだけ押さ

本番に臨みました。模範的な受験生ではなかったです。


民間勤務で体を壊したことで、体調がすぐれないことも多々あり学院長の前で泣いてし

まったことや、今年は受からないかもと精神的に弱くなってしまう時もありました。

それでも温かくサポートしていただいたことは感謝しきれません。最後は意地でした。

親に迷惑をかけるわけにはいかないという意地で、勉強し続けました。


一次試験に合格してからは体調が回復し、少しくらい無理をしながらでも官庁説明会に

参加しました。 5、6か所の説明会に行き、顔を覚えられていました。

官庁訪問の予約は、なるべく早い日程で回れるよう予定を詰めていきました。

採用枠が多いからと後回しにせず、早めに訪問したほうが好印象ということが人事担当

方と接していて感じました。


学院では勉強面に限らず、官庁訪問シートや面接のこと、今後のことなど多くの事に

いていち早く動いて助けていただき、お会いするたびに穏やかな気持ちになりました。

学院長、寺林さん、大河先生方々の優しさに救われました。温かな環境のもとで準備出来

ことが、今回の最終合格に繋がった一番の要因だと私は思っています。


受験が終わるまでは、悩んだり焦ったりいろいろな気持ちが混同すると思いますが

いつか終わりはきます。 学院の皆様の努力が報われますように。


 *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * 


☆最新☆ 合格体験レポート vol.186 《防衛省職員》はこちらから


2025年1月11日 21:45

☆最新☆ 合格体験レポート vol.186 《防衛省職員》

先月届いた2025年4月採用 合格体験レポートをご紹介します✨


大学中退後、大卒1.5年コース 4月生として12ヵ月以上に渡り

根気よく取り組んでいただきました。

幅広い職種にチャレンジした結果、最終的にご自身に合った

省庁内定を勝ち取ることができました。


これまでの受験生活、本当にお疲れさまでした!

春からの新社会人が楽しみですね。陰ながら応援しています🌸




特別職国家公務員 防衛省職員  20254月採用内定

 *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * 

,合格先: 裁判所一般職大卒、国家一般職大卒、北海道職員一般行政A1次合格含む)


札幌市・国家一般職大卒等併願 1.5ヵ年コース 全日クラス修了

HI  さん  室蘭工業大学 2年次中退


大学を中退して就職先を探している中、最初はなんとなくで公務員試験を受けようと

考えていました。しかし、ネットでたまたま見つけたこの学院へ受講相談に伺った際に

公務員は学歴不問なこと、大卒程度試験に受かれば中退者でも同等に扱ってくれると

いうことを教えていただき、そこで初めて本気で公務員になろうと思いました。 

 

勉強面において、自分にとって1番の壁は憲法・民法・行政法の法律科目でした。

この学院では授業をビデオで残してくださるので、何度も視聴して乗り越えるよう

努めました。 やる気がイマイチでないときは数的処理などの簡単な問題を解いて

モチベーションを上げていました。 

 

これから勉強を始める方々へ。 

勉強や面接対策において、分からないことや不安なことがあれば、積極的に先生方や

事務の方に相談してみることが合格の秘訣だと思います。

自分も、特に面接カードについて何度も相談し、的確なアドバイスをいただきました。

また、本命の職種以外も受けられるだけ受けてみることをおすすめします。 

試験慣れにもなりますし、特に、国家一般職は官庁訪問という活動があるので

いろんな官庁に出向くことで思いもしなかった所との縁ができたりします。 

模試の点数が伸び悩んだりすることもあるかもしれませんが、この学院を信じて

諦めずどうか内定を勝ち取ってください。


最後に、本当にお世話になりました!! 

これから受験される方、頑張ってください!!


 *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  * 



☆最新☆ 合格体験レポート vol.185《国家一般職大卒》はこちらから


1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11