
2012年2月16日 12:51
☆ご報告☆
大卒向け2011年度採用試験結果で朗報がございます。
札幌市「身体に障がいのある方を対象とした選考」試験に
最終合格されたK君、おめでとうございます!!
1次合格発表、2次面接終了後、そして先月の発表当日もすぐに
足を運んで頂きいつもありがとうございます。
K君の、最後まで諦めない努力と前向きな姿勢が功と成し、私たちにも
勇気を与えてくれました。
今回の試験は、受験者43名中9名が一次合格、そのうち最終合格者2名。
面接後の感想では不安が残る中、私たちも心配していましたが
21.5倍という競争率を突破して見事に栄光を勝ち取りました!
本当に嬉しい限りです。
昨年6月の夜間クラス入校から最終合格まで、大変お疲れさまでした。
この他にも、嬉しい報告がございます。
昨年12月入国管理局に内定したS君、登別市に合格されたEさん、
最終合格・内定おめでとうございます!!
面接を苦手としていたS君の入校当初を思い出すと、柔らかく明るい雰囲気に
なりましたね。この一年でとても成長されました。
変わろうとする意識が自己改革に繋がったのだと思います。
これから良い行政マンとなって活躍されることを楽しみにしています。
今を闘う受験生の皆さんに向けて、合格された先輩たちからの体験談、励ましの
メッセージも順次ご紹介していきます。
今後の約3ヵ月間、勝負を掛けて日々頑張りましょう!!
2012年2月15日 16:37
大卒コースの皆さま、先日の第2回校内模試ではお疲れさまでした。
今月からいよいよ全国模試が始まります。
残りの校内模試・全国模試、計12回、各回本番だと思って挑んでみて下さい。
また、日々の復習に加えて法律系・経済系の復習計画は立てていますか?
直前期に向けて大事な期間に入りますので勉強法で不安な方は、随時相談に
来て下さい。
さて、今年度の本試験日程等をお知らせします。
カリキュラムに記載のとおり各試験ほぼ例年通りの流れで実施されます。
【第一次試験】 【受付開始日】
4月29日(日・祝) 国家総合職(院卒/大卒) 4/2(月)~9日(月) ※インターネット受付
5月12日(土) 自衛隊幹部候補生 2/1(水)~4/27(金)
5月13日(日) 北海道警察官 第1回 4/2(月)~18(水) 願書配布3/2(金)~
5月20日(日) 国立大学法人等 4/1(日)~10日(火) ※インターネット受付のみ
5月27日(日)東京消防庁消防官Ⅰ類1回目 4/3(火)~18日(水) ※インターネット受付(郵送は17日〆切)
6月 3 日(日) 裁判所職員(総合職/一般職) 4/2(月)~16日(月) 願書配布2/24(金)
6月10日(日) 国税専門官 4/2(月)~12日(木)
財務専門官 4/2(月)~12日(木)
6月17日(日)国家一般職大卒 4/10(火)~19日(木) ※インターネット受付
※6月24日(日)札幌市大学の部
北海道上級
北海道中級
※札幌市、北海道は実施予想日。試験日・詳細案内の発表をお待ち下さい。
※防衛省職員は平成24年度からⅠ・Ⅱ・Ⅲ種試験が廃止され、人事院が行う
国家公務員採用総合職試験及び国家公務員採用一般職試験の合格者から
採用されます。
尚、志望以外の試験もそれぞれ受験可能な範囲で併願して頂きます。
出願日程を各自ご確認の上、早めに準備をしていきましょう。
☆2/19(日)開催の北海道職員採用セミナー参加締切は,明日までとなっています。
参加希望でまだ申込がお済みでない方は教室内設置の予約シートに
必要事項をご記入下さい。
☆3/23(金)開催の札幌市職員採用セミナー当日、全日クラスでカリキュラム変更が
ございます。案内を受け取っていない方は各自レターBOXをご確認下さい。
2012年2月 2日 14:27
2012年度合格 大卒コース受講生の皆さま
2/1(水)、国家公務員試験(大卒者、院卒者)の詳細日程が公示されました。
平成24年度から国家公務員の試験制度が変わり、試験内容にも変更点が
出ています。出題内容で不安な方は開講オリエンテーション時の配布資料を
もう一度見直しておいて下さい。
また、国家公務員では今年度から出願受付は「インターネット申込」が主となりますので
ご注意ください。紙面申込書での郵送・持参受付は各種試験「2日間」のみ。
総合職、一般職の受付期間は以下のとおりです。
◇国家公務員総合職(院卒者試験/大卒程度試験)
第1次試験日:4/29(日)
受付期間: 4/2(月)~4/9(月) ※郵送・持参は4/2、4/3
◇国家公務員一般職(大卒程度試験)
第1次試験日:6/17(日)
受付期間: 4/10(火)~4/19(木) ※郵送・持参は4/10、4/11
☆詳細はこちらのリンクからご覧下さい。
http://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo01_A.htm
受験案内、申込書は学院教室内でも配布する予定ですが
人事院勧告のインターネットでの出願をおすすめします。
☆追記☆
一昨日の『まちづくりトーク』イベントに参加の方々は夜遅くまでお疲れさまでした。
現職公務員の方と対話し、意見交換できる貴重な場でもあり、受験生の皆さん
にとってディベート練習や2次対策の一環にもなったと思います。
本日、第2弾に参加される方々も是非楽しんで来て下さい。
何事も、経験が人を成長させます。
経験から学習(吸収)し、そこから得たもの(意思、思考)を次のステップや
出会った人に発信して(与えて)いって下さい。
inputとoutputで言えば・・これは勉強でも同じですね。勉強は自分との闘いですが。
「与える」はモテる人の要素です。
学院生ならご存知のとおり、学院長がいつも面談や面接指導で言っていますよね。
面接官の方とも「出会い」のひとつ、学院生の皆さん、モテまくってほしいです!
そして本日2/2(木)は官庁業務説明会。お疲れさまです。
国家が第一志望ではない方も、自分にとって良い刺激を吸収して来て下さい。
今年はどんな感想が聞けるか楽しみにしています。
2012年1月26日 12:33
1/25(水)の課外カリキュラムに出席された皆さん大変お疲れさまでした。
連日の積雪で朝の交通ダイヤの乱れが心配でしたが、昨日は江別、岩見沢
苫小牧から通学している受講生も無事開始時間に到着できたようですね。
傍聴の後は書記官の方から職務内容等の説明をして頂き、とても有意義な
半日となりました。
毎年、日程調整や座席手配いただく高橋幸一先生と、ご担当いただく札幌地裁
書記官の方々にも感謝いたします。
裁判所訪問をきっかけに裁判所事務官になりたい!という受講生も多いので
モチベーションアップさせながら5月の裁判所一次試験に向けて日々頑張って
欲しいと思います。
2012年1月20日 22:01
【2012年合格向け大卒コース】
◇2012論文対策講義 全9回 [ 憲法論文6回 + 教養論文3回 ]
高橋幸一先生の論文対策講義が1/24(火)から開講します!
毎年好評の論文講義。元裁判官・裁判所事務官試験に精通する高橋先生が
一人ひとりの作成答案を丁寧に添削して下さいます。
書くことが苦手という受験生も、先生の手にかかれば文章がどんどん
良くなりますのでひとつひとつ真剣に取り組んでいきましょう。
講義では毎回皆さんが作成した論文答案から優秀答案が選ばれます☆
また、憲法論文では憲法知識をおさらいする機会でもあります。
堤先生の憲法講義で鍛えた'論証'を思い出して下さい。
法律系の勉強でなかなか頭に入らない、論文が書けないという方は、まずは
オリジナルスーパー六法の「論証」書き写しをしてみることをおすすめします。
1巡目は時間がかかりますが、それだけの価値はあるとお約束します!
◇裁判所傍聴見学について
大卒コースカリキュラムの「裁判所傍聴見学日」が1月25日(水)に決定しました。
詳細内容は掲示・配布資料等で案内させて頂きましたが、先日欠席した方は
個人レターBOXを必ずご確認下さい。
当日は高橋先生に引率していただきます。※現地集合9:30、時間厳守。
尚、夜間クラス生で積極的に参加したいという方がいましたら、若干名受付可能です。
1/24までスタッフまでお知らせ下さい。
以下、憲法論文、教養論文のスケジュールをご確認下さい。
夜間クラス生もオプション参加して頂けます☆
出席希望の場合はスタッフまでお申し出下さい。
1月24日(火)10:40~憲法論文 第1回
1月25日(水)9:30~裁判所傍聴見学
1月31日(火)憲法論文 第2回
1月31日(火)10:40~憲法論文 第3回
2月 7 日(火)10:40~憲法論文 第4回
2月14日(火)10:40~憲法論文 第5回
2月21日(火)10:40~憲法論文 第6回
3月 1 日(木)17:00~教養論文 第1回
3月15日(木)18:00~教養論文 第2回
4月 5 日(木)18:00~教養論文 第3回