2013年1月12日 19:52
2013新年が明け、健やかなる皆様の様子に喜びを感じております。
授業の合間や放課後に、「ブルーム」と言って手を広げたり
「コラプスッ」と言いながら倒れてみたり・・・。
あ~何と前向きに楽しく生き生きと学んでいることかと、こちらが幸せを
頂いている気がしています。
さて、今週取り上げた文章の全訳を上げておきます。
①テキスト P.82
The child from whom for any reason parental affection is whthdrawn is likely to become
timid and unadventurous,filld with fears and self-pity,and no longer able to meet
the world in a mood of gay exploration.
Such a child may set to work at a surprisingly early age to meditate on life and death
and human destiny.
He becomes an introveart,melancholy at first,but seeking ultmatery the unreal consolations
of some system of philosophy or theology.
The world is a higgledy-piggledy place,containing things pleasant and things unpleasant
in haphazard sequence.
And the desire to make an intelligible system or pattern out of it is at bottom an outcome
of fear, in fact a kind of agoraphobia or dread of open spaces.
Within the four walls of his library the timid student feels safe.
If he can persuade himself that the universe is equally tidy,he can feel almost equally safe
when he has to venture forth into the streets.
Such a man,if he had received more affection,would have feared the real world less,
and would not have had to invent an ideal world to take its place in his beliefs.
授業では、一文目の・・・
『 The child become unadventurous 』 の部分と、最後の文だけを
「助Vの過去は反対ね」を意識して読めば、選択肢5の・・・
『親の愛情に恵まれず外界に恐れを抱くようになった子供は
複雑な世界を割り切る体系なり観念なりを作り出すようになる 』、を選べましたね!
限られた時間の中で一般知能としての文章理解を解くにあたっては、せっかくの
良文を味わいもせずに、ハイっ次!と行かざるを得ないのですが、改めて読み返すと
これから社会に出ようとする皆さんにとって中々の示唆に富んだ内容ではないかと
感じています。
-----------------------------------------------------------------------
[直訳]
何らかの理由で親の愛情が削がれた子供は臆病、非冒険的となり、恐れや
自己惨め感で充たされ、もはや陽気な探検たる雰囲気の世界に適応できなくなる。
そんな子供は凄く早くから人生や死や運命についての瞑想にとりかかる。
彼はやがて内向きに妄想しはじめ、哲学や倫理体系から非現実的慰めを
大探求していく。
世界というものは快と不快の無秩序な連続を含む全くのでたらめである。
そして、知的体系、類型を見出したいとする望みは、実際、一種の広場恐怖症たる
恐れから来るのである。彼の書斎の四方の壁の中で、その臆病な書生は安心を
獲得するのである。
もし彼が「世界というものは何処も等しく泰然としているのだ」と彼自身に
言い聞かせることができたら、彼が街頭に進み出なくてはならないときにも等しく
大丈夫だと感じることが出来るのである。
もし彼が親の愛情に恵まれ外界に恐れを抱くようにならなければ複雑な世界を
割り切る体系なり観念なりを作り出すこともなかったろうに。
-----------------------------------------------------------------------
さてさて、他人ごとではないなと感じたのは皆さんも一緒ではないでしょうか。
別に、いくら親の愛情に欠けるところなく無事「子供の完成」を成し遂げたとしても
「第二の誕生」を遂げなくてはならない青年期には誰しもが経なくてはならない
産みの苦しみは体験するはずですね。
「第二の誕生」に向けてある種の殻にこもって充分に熟さなくてはならない。
自分自身を振り返っても、そんな時期は確かにあったように思うのです。
しかし第二の誕生を担うべき教育機関が同じく子供の完成に失敗した上記文章に
出てくるような書生に担われては「陽気な探検」にも「泰然たる世の中」にも信頼を
寄せることが難しくなりますね。
学院は「第二の誕生」に向けた養分豊富な「第二の母胎」でありたい。
そして個人的にはもう一度「エミール」を読み返してみたいと思った次第です。
子供を完成させよ!子供を子供として完成させよ!
大人達は子供を子供ではなく博士にしようとするから、健全にも
それを理解できない子供たちは早くから大人を社会を信用しなくなる。
生きる力が失われる。
子供たちを博士としてではなく子供として完成させよ!自然に帰れ!
というルソーの警告が再び思い出されるのです。
さて皆さんはどう考えたでしょう。
堤 泰一
2012年12月29日 19:47
さて、つぎの体験レポートは大卒クラスからご紹介します。
《裁判所職員一般職大卒》、そして《積丹町職員上級》に
採用内定されたお二方です。
Kさん、Mくん、最後まで諦めず継続して本当に良かったですね!
心から祝福いたします。 今後のご活躍も楽しみしています!!
2012年度 裁判所職員一般職大卒 釧路家裁 2013年4月採用内定
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ *・ *
札幌市・道上中級・国家一般職 併願コース 全日クラス
川幡 弥生さん (立命館アジア太平洋大学卒)
私は大学2年生の冬に、「ただ何となく」 公務員受験を決め、大学内講座を受講し始め
ました。週末を中心に組まれたスケジュールを次第にこなせなくなり、逃げるという形で
学生時代を終えてしまいました。
卒業後は北海道に戻り、こちらの学院でお世話になりながら再スタートをしましたが、
『 逃げ 』 のクセは、なかなか抜けずに月日だけが過ぎていきました。
「アルバイト」を経験していなかった私は、公務員を目指す以前の 『働くこと』 を、
甘く見ていたのだと思います。
『働くこと』 の入り口を通り、更に1年半程を費やして、今回の「採用」に辿りつくことができました。
この長い休暇は、「これまでの生き方を振り返り、これからどうしていくのか」という、大きな課題と
向き合う時間だった様な気がします。
皆様にも、思い描いている「職員像」があると思います。
社会人経験を持つクラスメイト、人生相談にも本気で向き合って下さる堤先生、寺林さんを
はじめとするスタッフの方々、沢山の良い刺激に日常的に触れながら、人としても大きく成長
できる環境があります。
仲間と息抜きしながら、将来の仕事のこと、沢山語って下さい。 調べて下さい。
イベント、講演会等に参加して下さい。
決して平坦ではない、合格への道のりですが、きっと皆様のモチベーション維持や、
いつの日か糧となると思います。
今回、この様に、何年にも渡りましたが 『採用』 となるまで ご指導いただきました、堤先生、
高橋先生、栗山先生、佐藤先生、小林先生、そして寺林さん、本当に言葉では表すことが
できないほど、ありがとうございます。
最後となりますが、これから目指されている皆様の 『 本気 』 が実を結びますように。
2012年度 後志町村会積丹町上級事務 2013年4月採用内定
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ *・ *
2012合格 札幌市・道上中級・国家一般職 併願コース 全日クラス
松村 翔太くん (北海学園大学卒)
私は昨年の9月まで帯広市で契約社員として働いていました。
その契約が切れた時、これからはひとつの職場で生涯働きたい、と思いました。
そんな矢先に、インターネットで本校の存在を知りました。 入校の決め手となったのが
少人数制の授業スタイルです。少数精鋭形式で学べる環境というのが自分に合っていると
思ったからです。その他にも自習室や休憩室も完備されていて、一年という長い期間勉強する
環境としては申し分ないと思いました。
いざ授業が始まってみると、初めて学ぶ科目などもあり、前半の確認テストや模試では、思うよう
に点数が伸びませんでした。
それでも、毎日授業が終わった後には、6Fの自習室でその日習ったことの復習や、わからなかった
ところを先生に聞いたりしながら、きちんと理解してから帰るようにして効率化を謀っていきました。
そうした勉強方法を続けていくうちに、勉強をする上で大切なことは、ただ闇雲に時間をかけるの
ではなく、やる時はやって、休む時は休む。メリハリをつけて効率よく進めていくことです。
これは、二次試験以降の、面接試験で言えることですが、クラスの仲間、周囲の人たちと積極的に
話をすることをおすすめします。人と話すことでリラックスできたり、お互いに情報交換できたり、
面接で大切なコミュニケーションを意識することです。
仲間は良きライバルでもありますが、励まし合って救われることも沢山あります。
最後になりますが、受験勉強はとても孤独です。辛いものです。現に私も何度も心が折れそうに
なりました。しかし、「努力は人を裏切らない」というように、自分の頑張りはいつか巡り巡って必ず
栄冠として昇華されていきます!皆さんの努力が実を結ぶ日が来ることを願っています。
2012年12月29日 19:35
学院生の皆さん、お疲れさまです。
5月6月受験大卒クラスでは、秋からスタートした重要科目1クールを終えて
冬休み(=大事な復習期間!)に入りました。
2013年年明けからは経済原論、憲法、民法、行政法の2クール目が始まります。
年内に習得したことを踏まえ、気持ちよく「スー過去演習」に入れますように!
1月8日は待ちに待っていた!? 【校内模試 第1回目】を実施します。
年始の復習計画をしっかり立てて、良い新年を迎えましょう☆☆☆
さて、お待たせしていた2013年4月採用新着体験レポートをいくつかご紹介します。
まずは札幌市<高校の部>、<短大の部>からご覧下さい。
2012年度 札幌市高校の部 一般事務 2013年4月採用内定
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ *・ *
2012年合格 札幌市・道初級・国家一般職・警察官B 併願コース 夜間クラス
十河 勇樹くん (札幌平岸高校3年)
私が公務員試験に受かることが出来た一番の理由は、コツコツと毎日努力をしていた
からだと思います。
一年前の12月から、この予備校に入校し、初めは自習をしながら判断推理と数的推理を集中的
にやり、4月にはほとんど完璧にできるようになっていました。
そのおかげで、残りの6ヵ月は、高校で履修していない理科系や、苦手な英語などに力を入れる
ことがき、模試での得点率も上がっていきました。
高校が終わってから、この予備校に来て1時間自習をしてから夜間の授業を受け、夜間授業のない
火曜日と木曜日には、2~3時間、自習をする生活を続けていきました。
高校が夏休みに入ってからは、予備校の全日クラスに合流しながら、夜間授業もこなし、とにかく
常に勉強をする習慣をつけました。
その結果、ほとんどの筆記試験に合格することが出来ました。
本番の試験は受けれるだけ全て受験するようにし、最終的には6箇所受験することができました。
これをしたことで受験にも慣れて、落ち着いて一次試験を受けられました。
面接も数をこなしていくうちに、適度な緊張感を保ちながら面接官の質問に冷静に受け答え
することができました。
この予備校に通って、さまざまな人に助けてもらうことができました。
わからない問題があった時、分かりやすく教えてくれた先生方や、面接練習で一緒に考えながらアドバ
してくれた先生や先輩達に感謝しています。
堤先生をはじめとする先生方、寺林さん、先輩のみなさん、1年間本当にありがとうございました!
2012年度 札幌市短大の部 一般事務 2013年4月採用内定
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ *・ *
2012年合格 札幌市・道初級・国家一般職・警察官B 併願コース 全日クラス
岡崎 聖くん (札幌ビジネスアカデミー専門学校卒)
私がこの学院を選んだ理由は、インターネットで検索した時に、一番最初に目に入ってきたこと
そして、少人数制ということが決め手でした。
専門学校卒業後3年間、民間企業で働いていた為、勉強に関してたくさんの不安がありましたが
堤先生や佐藤先生を中心に基礎からしっかりと教えて頂いたので、徐々に模擬試験の点数が上がって
いきました。
入校当初の4月は、2,3割しか取れなかった得点も、9月試験直前頃には、安定して7割を取れるように
なっていました。
勉強方法のコツは、得意科目を伸ばすこと、得意科目では点数を落とさないように広く深く勉強すること、
苦手科目は時間をかけて勉強することです。
人それぞれ勉強法はありますが、私は授業終了後、自宅で一人で集中して勉強していました。
ただ、この学院には自習室やカフェなど、環境に恵まれているのでそれぞれの快適な勉強の仕方を
見つけることが出来るはずです。
面接に関しては、自己分析が大切だと思います。
自分がわからなくなったり表現の仕方に迷いがあれば、堤先生に相談してください。
自分の良い所、こういう人間だということを一緒に見つけてくれます。
最後に私が第一志望の札幌市に最終合格できたのは、堤先生をはじめとする先生方やサポート
してくれた両親、周りの友人の力が大きかったからです。
どれだけ本気で取り組めるか、勉強の為にそれだけ時間を使えるかが重要になってきます。
最後はやはり自分次第です。
後悔しないよう、全力で向き合って下さい。これからスタートを切る皆さんの合格を願っています。
2012年12月25日 18:15
パブコメ締め切り、いよいよ迫る!
札幌市まちづくり戦略ビジョン<ビジョン編>(案)『パブコメ・ワークショップ』 開催のお知らせ
札幌市では、今月12/5(水)~2013/1/4(金)にかけて
《 札幌市まちづくり戦略ビジョン編(案) 》への意見募集をしています。
そこで、本学院では12/26(水)、ワークショップ形式で『パブコメ』を開催します!
さっぽろの未来像について、行政と市民が垣根なく話し合えるイベントです。
学院生はもちろん、予備校生、現役学生、社会人の方、札幌の将来について
一緒に考えていきたい方々は是非ご参加下さい♪
主催は、ワールドカフェや2次対策セミナーでいつもお世話になっているNECO塾さん。
各企業で活躍されているNECO塾メンバーの皆さんや、市長政策室オブザーバーの方と
直接意見交換できる貴重なチャンスです!!
特に札幌市志望の方は積極的にご参加下さい。
~パブコメとは~
Public Comment(国民・住民・市民など)公衆意見。
公的機関 が規則・命令などの類のものを制定しようとするときに、広く公に(=パブリック)に
意見・情報・改善案など(=コメント)を求める手続。「意見公募手続」、「意見提出制度」。
◇開催日時 : 12月26日(水) 19:00~ 本学院5F
◇主催 : NECO塾
今を生きる実践塾 NECO塾
━━━━━━━━━━━━━━━━━
Now:今やりたいことを
Ego:勝手気ままに
Challenge:挑戦する
Output:そして学んだ事をアウトプットする
以下、NECO塾 eセミナー道 より
札幌市HPの内容はこちらからどうぞ☆
http://www.city.sapporo.jp/kikaku/vision/pc/index.html
札幌公務員受験学院 事務局
寺林 里香
2012年11月28日 11:15
昨日、北海道上級9月試験結果が発表され、学院生からも朗報が届きました。
この度の最終合格、本当におめでとうございます!!
学業との両立で大変ななか、一次試験から面接試験まで全てにおいて
最後まで根気よく頑張り抜いてくれました。
数々の内定を掴み見事な結果となりましたね!
また近況報告等、楽しみにお待ちしています☆