2013年8月28日 15:55
先週の合格発表を終え、早々に届いた合格体験レポートの中から
今回は全日クラスのお二方、《国家一般職大卒編》をご紹介します♪
2014年採用内定 国家一般職大卒 北海道労働局
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ *・ *
札幌市・北海道職員A・国家一般職 併願コース 全日クラス
堀田 朋さん (北星学園大学卒)
はじめに、ここで合格体験を書かせていただいたことに感謝しています。
私の経歴は、大卒で某地方公務員に採用が決まり4年間働いておりました。
退職まで働き続けることは可能だったにもかかわらず
何事にも好奇心旺盛な私は、これまでの職種とは全く別の民間企業へ
転職しました。
しかし、公務員を経験して民間企業へ勤めると、どうしても双方を色々な面で
比較をしてしまうもので、それぞれ良いところ、悪いところを見ていく中で
自分の適性や生涯の仕事にしたいことって何だろう?と考えるうちに
やはり自分は公務員気質(?)だったのだと気付いたのです。
民間企業で働きながらもいくつか試験を受けましたが、働きながらの勉強には
限界があると感じ、思い切って退職して半年間集中して勉強することに決めました。
合格したから良かったものの、今となっては大変な賭けに出たものだと思います・・・。
学習方法などは他の方の体験記が参考になると思いますのでここでは申し上げ
ませんが、
私のように二度の転職しかも2度目は1年半という超短期の勤務期間かつ
ほとんどの公務員が年齢制限としている29歳での挑戦をした方は、あまりいないと
思います。
だからこそ同じような境遇で受験を迷っている方には環境が許す限り挑戦してほしいと
思います!年齢だけはどうあがいてもごまかせませんから(笑)
前職があることは、新卒の学生と比べてメリットでもありデメリットにもなります。
でも私はこれまでの仕事は決して無駄なことはありませんでしたし、それぞれの職場で
経験させて頂いた仕事や培った人脈は私の人生の糧となっていると自信を持って
言えます。
きっと私は公務員・民間企業を経験して、働くことの意味について深く考えるような
運命だったのではないかとさえ思います。
結果としてかなり遠回りをしてしまいましたが、今やっと自分にとって納得のいく仕事と
出会えたと思います。
私は決して優等生ではありません、運が良かったというのもあると思います。
実際、その年の採用状況などで合否は変わってくると思いますし、私は本当に運が
良かったのは事実です。
しかしそれは、本番まで自分が出来るだけのことをやり尽くしたからこそ運が味方して
くれたのだとも思います。
ですから、途中経過が自分の思い通りにいかなくても最後まで希望を捨てずに泥臭く
根気よく試験勉強と向き合ってほしいと思います。
最後に、転職について理解をして、私のわがままを聞いて応援してくれた両親、
学院長を始めくだらない疑問に対しても時間を割いて丁寧に答えてくださった講師の方々、
そして精神的辛くなったときに支えてくださった寺林さん、本当にありがとう ございました。
これから受験を考えている方にアドバイスをするとしたら、メリハリをつけた生活で
受験生活を乗り切ってください!
時には気分転換も大切ですよ!!
2014年採用内定 国家一般職大卒 北海道開発局
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ *・ *
札幌市・北海道職員A・国家一般職 併願コース 全日クラス
阿部 誠くん (北海道工業大学卒)
はじめに、私がこうして新たな人生を歩むことができたこと、この学院に心から
感謝しています。最後まで熱心なご指導ありがとうございました。
インフラ事業に携わりたい!と思い、背水の陣の覚悟で会社を辞めました。
しかし、高校から大学まで推薦入学だったので、受験勉強のやり方を知らない私が
独学で勉強を進めていくのは無理と判断し予備校に通うことを決めました。
他校も検討しましたが、少人数であること、1日みっちり講義があること、そして
「やればなんとかなる」と勇気をくれたことが札幌公務員受験学院に決めた理由です。
私は勉強とは「興味を持つこと」が大切だと思います。
学院の講義は、他分野のことと関連付けて講義が進んでいくことが多くあります。
これによって興味がそそられていきました。
そして1日みっちり講義があるので、1日でたくさんのことを学ぶことができました。
少人数制であるので、他の受講生との質問や相談、問題の出し合いなどの交流もあり
良い意味でメリハリをつけて学ぶことができます。
試験範囲は広大であり、触れたこともない分野もありましたが、毎日の復習をしっかりこなし
間違えた問題を理解するまで何度も解き続けました。
最初は絶望的な点数からスタートした私も、日が経っていくにつれ点数も上がっていきました。
私はこの筆記試験までの期間で実践していたことが大きく3つあります。
① 数的・判断・資料は毎日最低5問行うこと
② 1時間に一度休憩をすること
③ 知識科目の日、専門科目の日と分けること
このような当たり前のことを積み重ねることが力になると思います。
しかし、実際問題として勉強が進まない日やどうしてもやる気がおきない日は私もありました。
そういった日は息抜きして1日休むことも大切です。
自分が後悔しないような選択をしてほしいと思います。
勉強漬けは辛いですが、未来をつかみ取るために一生懸命頑張ってください。
2013年2月13日 16:57
昨日届いた今年度採用の合格体験レポートをご紹介します。
明るく努力家なSさん! 改めて、念願の 「札幌市職員採用内定」 おめでとうございます!
合格後何度か遊びに来て頂きましたが、何をしていても楽しくて仕方がないといった様子で
とても幸せそうでした。 今まで頑張ってきて、本当に良かったですね!!
この一年で一回りも二回りも成長し、頼もしい様子が文面からも伝わってきました。
私たちスタッフも、社会人となる前の最後のステージで一緒に過ごせたことは感慨深く、
とても嬉しく思います。
今頃は、期待と少しの緊張を抱えながら4月からの入庁を心待ちにしていることでしょう☆
来年には成人を迎え、今後も益々成長される姿を楽しみにしています!
2013年度採用 札幌市〈高校の部〉一般事務 2013年4月採用内定
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ *・ *
札幌市・道初級・国家一般職・警官B 併願コース 全日クラス
鈴木 未来さん (札幌丘珠高校卒)
私は、ここ「札幌公務員受験学院」で勉強できて本当に良かったと思っています。
2013年1月26日 18:30
今月11日、2013年合格大卒クラスで早くも合格報告が届きました♪
この度の豊浦町職員 最終合格・採用内定、本当におめでとうございます!!
早々に体験レポートを頂きましたので、早速ご紹介いたします。
p.s. Tさん、卒業論文作成で大変な時期にありがとうございました☆
今回、レポートに綴られていた "字の書き方" について 。
論文試験、面接シート等提出書類の『文字の印象』は、やはり重要な判断要素で
「丁寧で、読みやすい」文字は評価の対象となるようです。
このことは、学院長の堤先生や論文担当の高橋幸一先生からも、日頃から
学院生の皆さんへ伝えていることでもあります。
アドバイスどおり字の練習を始めた受講生もいましたし、学院生の先輩では
合格後、採用までの期間にペン字を習いに行った方もいましたよ。
短期間の訓練でも、かなり効果はあるようです!
字か・・と思い当たる方は、勉強の気分転換に「書く練習」をおすすめします。
事務局には「字の書き方 トレーニング練習帳」をご用意しています。
希望者の方に貸し出ししていますので、遠慮なくお申し出下さい♪
それでは、これから直前期に差しかかる大卒クラスの皆さん、
仲間の朗報から鋭気を貰い、次は自分の番だと想像して
前向きに頑張って欲しいと思います!
2013年度 豊浦町一般事務大卒 2013年4月採用内定
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ *・ *
札幌市・道上中級・国家一般職 併願コース 全日クラス
谷内 美穂さん (北海道教育大学4年)
私が内定をいただく事ができた大きな理由は、最終面接の前に学院長に面談を
していただいた事です。
この時、私にとって大切な事を教えていただいたおかげで、良い状態で面接本番を
迎えることができたと思っています。
面接対策に関しては、人それぞれのやり方があると思いますが、
『背伸びをせず、自然体に。ありのまま。』
を意識して、自分のエピソードを突き詰めることをしました。
私は、緊張するとガチガチになってうまくいかないタイプなので、どんな質問が
来るのか考える事はしませんでした。
今思えば、私にはそれが正解だったのかなと思います。
受験先によって、雰囲気は少しずつ異なり、その全てとマッチングするのは
難しいと思います。
そこで、とても基本的な事ですが、自分が本当に『そこで働きたい』と思える
場所と出会う事が重要だと思います。
私は、豊浦町には何度が行ったことがあり、良いイメージを持っていました。
そして、色々調べていくうちに更に良いイメージを持つようになりました。
最終的に、面接試験当日は少し早めに行き、まちなかを観光した事によって
良いイメージは完璧なものになっていました。
豊浦町の将来を想像して、楽しみだ。この景色を見たいと思うようになっていました。
このようにして、 『ここで働きたい』 という強い気持ちと理由を持って、私は面接に
臨みました。
私なりのやり方は以上の通りです。
ちなみに余談ですが、私は全部で2ヶ所、面接を受けていたのですが、その両方で
「字がきれいだ」 という事を言われました。
面接官の方は、私たちが思っているより 『どのような字を書くのか』 を見ているようです。
志望動機書や面接カード等、文字を書くときは、丁寧 に、字を書いた方がよいと
思います!!
今まで書いてきたことは、全て "私のやり方"です。
一人一人、自分に合ったやり方は違うと思うので、いつくかのやり方を見ながら
自分なりのやり方を見付けて、それを信じて突き進んで下さい。
皆が幸せな結果を得る事ができますように!!
2012年12月29日 19:47
さて、つぎの体験レポートは大卒クラスからご紹介します。
《裁判所職員一般職大卒》、そして《積丹町職員上級》に
採用内定されたお二方です。
Kさん、Mくん、最後まで諦めず継続して本当に良かったですね!
心から祝福いたします。 今後のご活躍も楽しみしています!!
2012年度 裁判所職員一般職大卒 釧路家裁 2013年4月採用内定
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ *・ *
札幌市・道上中級・国家一般職 併願コース 全日クラス
川幡 弥生さん (立命館アジア太平洋大学卒)
私は大学2年生の冬に、「ただ何となく」 公務員受験を決め、大学内講座を受講し始め
ました。週末を中心に組まれたスケジュールを次第にこなせなくなり、逃げるという形で
学生時代を終えてしまいました。
卒業後は北海道に戻り、こちらの学院でお世話になりながら再スタートをしましたが、
『 逃げ 』 のクセは、なかなか抜けずに月日だけが過ぎていきました。
「アルバイト」を経験していなかった私は、公務員を目指す以前の 『働くこと』 を、
甘く見ていたのだと思います。
『働くこと』 の入り口を通り、更に1年半程を費やして、今回の「採用」に辿りつくことができました。
この長い休暇は、「これまでの生き方を振り返り、これからどうしていくのか」という、大きな課題と
向き合う時間だった様な気がします。
皆様にも、思い描いている「職員像」があると思います。
社会人経験を持つクラスメイト、人生相談にも本気で向き合って下さる堤先生、寺林さんを
はじめとするスタッフの方々、沢山の良い刺激に日常的に触れながら、人としても大きく成長
できる環境があります。
仲間と息抜きしながら、将来の仕事のこと、沢山語って下さい。 調べて下さい。
イベント、講演会等に参加して下さい。
決して平坦ではない、合格への道のりですが、きっと皆様のモチベーション維持や、
いつの日か糧となると思います。
今回、この様に、何年にも渡りましたが 『採用』 となるまで ご指導いただきました、堤先生、
高橋先生、栗山先生、佐藤先生、小林先生、そして寺林さん、本当に言葉では表すことが
できないほど、ありがとうございます。
最後となりますが、これから目指されている皆様の 『 本気 』 が実を結びますように。
2012年度 後志町村会積丹町上級事務 2013年4月採用内定
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ *・ *
2012合格 札幌市・道上中級・国家一般職 併願コース 全日クラス
松村 翔太くん (北海学園大学卒)
私は昨年の9月まで帯広市で契約社員として働いていました。
その契約が切れた時、これからはひとつの職場で生涯働きたい、と思いました。
そんな矢先に、インターネットで本校の存在を知りました。 入校の決め手となったのが
少人数制の授業スタイルです。少数精鋭形式で学べる環境というのが自分に合っていると
思ったからです。その他にも自習室や休憩室も完備されていて、一年という長い期間勉強する
環境としては申し分ないと思いました。
いざ授業が始まってみると、初めて学ぶ科目などもあり、前半の確認テストや模試では、思うよう
に点数が伸びませんでした。
それでも、毎日授業が終わった後には、6Fの自習室でその日習ったことの復習や、わからなかった
ところを先生に聞いたりしながら、きちんと理解してから帰るようにして効率化を謀っていきました。
そうした勉強方法を続けていくうちに、勉強をする上で大切なことは、ただ闇雲に時間をかけるの
ではなく、やる時はやって、休む時は休む。メリハリをつけて効率よく進めていくことです。
これは、二次試験以降の、面接試験で言えることですが、クラスの仲間、周囲の人たちと積極的に
話をすることをおすすめします。人と話すことでリラックスできたり、お互いに情報交換できたり、
面接で大切なコミュニケーションを意識することです。
仲間は良きライバルでもありますが、励まし合って救われることも沢山あります。
最後になりますが、受験勉強はとても孤独です。辛いものです。現に私も何度も心が折れそうに
なりました。しかし、「努力は人を裏切らない」というように、自分の頑張りはいつか巡り巡って必ず
栄冠として昇華されていきます!皆さんの努力が実を結ぶ日が来ることを願っています。
2012年12月29日 19:35
学院生の皆さん、お疲れさまです。
5月6月受験大卒クラスでは、秋からスタートした重要科目1クールを終えて
冬休み(=大事な復習期間!)に入りました。
2013年年明けからは経済原論、憲法、民法、行政法の2クール目が始まります。
年内に習得したことを踏まえ、気持ちよく「スー過去演習」に入れますように!
1月8日は待ちに待っていた!? 【校内模試 第1回目】を実施します。
年始の復習計画をしっかり立てて、良い新年を迎えましょう☆☆☆
さて、お待たせしていた2013年4月採用新着体験レポートをいくつかご紹介します。
まずは札幌市<高校の部>、<短大の部>からご覧下さい。
2012年度 札幌市高校の部 一般事務 2013年4月採用内定
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ *・ *
2012年合格 札幌市・道初級・国家一般職・警察官B 併願コース 夜間クラス
十河 勇樹くん (札幌平岸高校3年)
私が公務員試験に受かることが出来た一番の理由は、コツコツと毎日努力をしていた
からだと思います。
一年前の12月から、この予備校に入校し、初めは自習をしながら判断推理と数的推理を集中的
にやり、4月にはほとんど完璧にできるようになっていました。
そのおかげで、残りの6ヵ月は、高校で履修していない理科系や、苦手な英語などに力を入れる
ことがき、模試での得点率も上がっていきました。
高校が終わってから、この予備校に来て1時間自習をしてから夜間の授業を受け、夜間授業のない
火曜日と木曜日には、2~3時間、自習をする生活を続けていきました。
高校が夏休みに入ってからは、予備校の全日クラスに合流しながら、夜間授業もこなし、とにかく
常に勉強をする習慣をつけました。
その結果、ほとんどの筆記試験に合格することが出来ました。
本番の試験は受けれるだけ全て受験するようにし、最終的には6箇所受験することができました。
これをしたことで受験にも慣れて、落ち着いて一次試験を受けられました。
面接も数をこなしていくうちに、適度な緊張感を保ちながら面接官の質問に冷静に受け答え
することができました。
この予備校に通って、さまざまな人に助けてもらうことができました。
わからない問題があった時、分かりやすく教えてくれた先生方や、面接練習で一緒に考えながらアドバ
してくれた先生や先輩達に感謝しています。
堤先生をはじめとする先生方、寺林さん、先輩のみなさん、1年間本当にありがとうございました!
2012年度 札幌市短大の部 一般事務 2013年4月採用内定
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ *・ *
2012年合格 札幌市・道初級・国家一般職・警察官B 併願コース 全日クラス
岡崎 聖くん (札幌ビジネスアカデミー専門学校卒)
私がこの学院を選んだ理由は、インターネットで検索した時に、一番最初に目に入ってきたこと
そして、少人数制ということが決め手でした。
専門学校卒業後3年間、民間企業で働いていた為、勉強に関してたくさんの不安がありましたが
堤先生や佐藤先生を中心に基礎からしっかりと教えて頂いたので、徐々に模擬試験の点数が上がって
いきました。
入校当初の4月は、2,3割しか取れなかった得点も、9月試験直前頃には、安定して7割を取れるように
なっていました。
勉強方法のコツは、得意科目を伸ばすこと、得意科目では点数を落とさないように広く深く勉強すること、
苦手科目は時間をかけて勉強することです。
人それぞれ勉強法はありますが、私は授業終了後、自宅で一人で集中して勉強していました。
ただ、この学院には自習室やカフェなど、環境に恵まれているのでそれぞれの快適な勉強の仕方を
見つけることが出来るはずです。
面接に関しては、自己分析が大切だと思います。
自分がわからなくなったり表現の仕方に迷いがあれば、堤先生に相談してください。
自分の良い所、こういう人間だということを一緒に見つけてくれます。
最後に私が第一志望の札幌市に最終合格できたのは、堤先生をはじめとする先生方やサポート
してくれた両親、周りの友人の力が大きかったからです。
どれだけ本気で取り組めるか、勉強の為にそれだけ時間を使えるかが重要になってきます。
最後はやはり自分次第です。
後悔しないよう、全力で向き合って下さい。これからスタートを切る皆さんの合格を願っています。