
本学院合格者からの体験レポートをいくつかご紹介します。
次はあなたの番です。私たちと一緒に合格を勝ち取りましょう!
Congratulation! you'll have gotten next!!
| 採用内定先 | 国税専門官 |
|---|---|
| 他合格先 | 北海道職員 一般行政A |
| 氏名 | Y . H |
| 出身校・学年 | 日本大学卒業 |
| 講座 | 札幌市・国家一般職大卒等 併願コース 夜間クラス |
これを読んでいるのは、公務員を目指そうか悩んでいるか、予備校選びに迷っているか
又は札幌公務員受験学院で勉強することを決意した方々だと思います。私も1年前にここ
での体験記を読み、学院の門を叩くことになりました。
私は、試験科目も試験制度も何も知らない状態で、1年前の夏に学院の受講相談に足を運
びました。寺林さんが1から丁寧に説明してくださり、親身に相談に応じていただいたの
が印象に残っています。
そんな私が第一志望の国税専門官の内定を掴むことができたのは、勉強が得意だったから
でもなく、頭が良かったからでもありません。学院を最大限活用して公務員試験を戦略的
に攻略することができたからだと、今振り返って思います。
公務員試験は情報戦といっても過言ではありません。多岐にわたる試験科目とちょっとや
やこしい試験制度に頭を悩まされます。それを1人でやってのけるのは中々難しく、余計な
時間を要することになるでしょう。学生であれ社会人であれ、公務員試験との両立は大変
で時間も限られています。そのため、できるだけ最短ルートで合格まで進んでいくことが
必要です。
学院ではその最短ルートに導いてもらえます。その中で、私にとって最も良かったことは、
先生との距離が近く質問や相談をしやすい環境でした。
堤先生は、講義の後どんなに遅い時間になっても質問対応と、勉強以外のことまで様々ご
相談させていただきました。斉藤先生と石山先生は、わかりやすい講義で理解しやすく、
個別の質問にも丁寧に対応していただきました。寺林さんは、いつも私の勉強面や生活面
などあらゆることに気をかけていただき、いつ伺っても親身に相談に応じていただきまし
た。
公務員試験はそれなりに長丁場になります。そのため、モチベーション管理やメンタルの
維持はとても重要です。もちろん、勉強方法や試験攻略のコツはありますが、最後にもの
をいうのは諦めない強い気持ちです。私自身も、筆記と面接でそれぞれ1、2回大きくメン
タルが折れかけましたが、先生方の支えがあったからこそ乗り越えられたと実感していま
す。メンタルは環境の影響を大きく受けます。そのため、まずは講義に出席して質問する
先生方に相談するなど、学院を最大限活用し自ら環境を作っていくことが大切です。
環境が整えばあとはやるだけです。何をやればいいのかは、基本的には学院のカリキュラ
ム通りで問題ありません。個人のポテンシャルと目指すところにもよるので、一概には言
えない部分がありますが、そこは先生方と相談のうえ決めていけばいいと思います。
北海道で公務員になるのであれば、筆記は6割も取れれば十分受かる試験です。 高得点を
取れるに越したことはありませんが、やはり限られた時間で最大限の結果を出していくに
は、やることとやらないことの選別が必要です。
そのため、まずは試験科目に何があるかを調べ、自分の得意不得意をできるだけ早く見つ
けていくことが重要です。特に、自分が経済学・財政学など経済系科目が得意か、政治学・
行政学など学術系科目が得意かを、学院の講義などを通して早めに判断していくと良いと
思います。
専門科目は最低8つ、もしくは9つ以上あるとより安心です。あとは基本的に、配布される
教材のスー過去を1冊につき最低4周かそれ以上に極めて、学院の模試を受けてしっかり復
習していけば大丈夫です。
ただし、その中で自分に合った勉強方法を見つけていく必要があります。勉強方法につい
ては諸説ありますが、私は個々人でやり方や得意不得意が異なってくるため、千差万別だ
と考えています。暗記をするにしても、書く、読む、声に出すなど人それぞれです。
そのため、他の人がその方法で上手くいったからといってそれが自分に合っているとは限
りません。他の人のやり方を参考にするのは構いませんが、比較はするべきでないです。
まずは、とにかく筆記試験に集中することですが、国家一般職を受ける方は、早めに教養
論文の対策を並行して進めるべきです。
面接は筆記試験が終わってからでも間に合います。ただ、人によって面接は大変に感じる
かもしれません。私は筆記よりも面接がきつかったと振り返って思います。
なぜなら、面接は筆記よりもメンタル勝負だからです。もちろん自己分析と面接練習を
数多く重ねるなど準備が必要ですが、それでも希望の官庁から良い評価を得られないこと
はありえます。
そこで腐らず切り替えていける人が最終的に内定を掴むことができると私は実感しました。
長くなりましたが、公務員を目指すことは良い選択だと思います。
今年度から週休3日も可能となり給与も年々増加傾向にあるなど、 ワークライフバランスを
益々充実できる環境に変化しています。ただ、民間に比べて就活が長かったり、内定が出る
まで不安な日々が続くという面もあります。こういう点もメンタル勝負という所以です。
私が公務員試験を通じて1つ実感したことがあります。それは、頑張りすぎず、開き直るく
らいの気持ちでいけば上手くいく時もあるということです。もちろん、試験直前期の追い込
みや孤独な勉強は辛いものでした。
しかし、就活には必ず終わりが来ます。そのため、まずは最後まで走りきることが重要です。
追い込みすぎて、途中で足を止めてしまっては本末転倒です。勉強時間も気にする必要は
ないと私は思います。周りが何時間やっているとか関係なく、変に気負うことなくやるべき
事を淡々とやり続けていると、その取り組みや人間性を評価してくれる人や省庁に出会える
と私は思っています。
最後まで読んでいただきありがとうございます。私自身この合格体験記を、試験勉強を始め
たてのみならず、試験直前にも息抜きに読んでいました。時折読み返すと、そこから得られ
るヒントに救われることがあります。私の体験記も何かの参考になれば幸いです。
次はこれを読んでる皆さん自身が体験記を書く番です。 そして公務員として活躍し、共に
行政の担い手になれることを願っています。
| 採用内定先 | 国家一般職大卒 行政北海道 北海道開発局 |
|---|---|
| 氏名 | R .M さん |
| 出身校・学年 | 北海学園大学卒業 |
| 講座 | 札幌市・国家一般職大卒等 併願コース 夜間クラス |
大学を卒業して民間企業に就職しました。実際に働いてみると最初の一ヵ月目で
25時間以上の残業・教えてもらってもいないのにそんなことできないのかという
上司やパートのお局・出勤日や出勤時間を勝手に変えるなど、自分ではどうする
こともできない環境で1年半ほど耐え忍びました。
どんなに頑張っても会社から評価されないことや給与面でも未来への希望を感じず
また、お局からのパワハラで体を壊し一時は立つこともままならない状況でも働き
続け、最終的には会社に愛想をつかし退職しました。
私自身、家族や親戚に公務員が多く、大学4年生の時に独学で公務員試験を受けた
ものの筆記で惨敗でした。その後民間で働きながら、こんな職場にはいられない
3年以内に公務員リベンジすると心に決めていました。
いろんな予備校の資料をお取り寄せして何度も家族と話し合い、体の状態を治しな
がら自分のペースで学べることろ、自身の人見知りな性格でも先生にすぐに質問で
きる環境を選びました。
秋頃から入校し、独学で受けた経験があるとはいえ、かなりのブランクと専門科目
がある試験は受けた経験がなかったので、どの科目も初めまして状態でした。
私が力を注いだ科目は民法だったと思います。12月から本番まで、授業以外に一日
2時間はつぎ込めるよう努力していました。
理解し難いところは、板書ノートで振り返れるように自分の言葉で書き込みをして
何回も授業の動画を再生して復習していました。
苦労した科目は数的処理でした。私は高校受験も大学受験も勉強したことがなく
図形や連立方程式など解いてもさっぱり分からず、毎回先生に会うたびに質問できる
ようにまずは自分なりに毎回じっくり考えて、どうしてどこの部分が分からないのか
を明確にしてから先生に質問していました。帰宅後もノートを開き、事細かに解き方
の説明書を書いて振り返れるよう工夫しました。
独自の直前学習として(あまり大々的にはお勧めしませんが)国家一般職の一次試験
2週間前から、経営学、財政学、社会学、教育学を勉強しはじめました。
結果、直前に勉強した科目も本番で5題中4点以上とることが出来ました。
この経験から、最後まで諦めることなく勉強することは大切だと言えます。
論文に至っても本格的に手をつけることがないまま、文章の書き方のポイントだけ押さ
えて本番に臨みました。模範的な受験生ではなかったです。
民間勤務で体を壊したことで、体調がすぐれないことも多々あり学院長の前で泣いてし
まったことや、今年は受からないかもと精神的に弱くなってしまう時もありました。
それでも温かくサポートしていただいたことは感謝しきれません。最後は意地でした。
親に迷惑をかけるわけにはいかないという意地で、勉強し続けました。
一次試験に合格してからは体調が回復し、少しくらい無理をしながらでも官庁説明会に
参加しました。 5、6か所の説明会に行き、顔を覚えられていました。
官庁訪問の予約は、なるべく早い日程で回れるよう予定を詰めていきました。
採用枠が多いからと後回しにせず、早めに訪問したほうが好印象ということが人事担当
の方と接していて感じました。
学院では勉強面に限らず、官庁訪問シートや面接のこと、今後のことなど多くの事に
ついていち早く動いて助けていただき、お会いするたびに穏やかな気持ちになりました。
学院長、寺林さん、大河先生方々の優しさに救われました。温かな環境のもとで準備出来
たことが、今回の最終合格に繋がった一番の要因だと私は思っています。
受験が終わるまでは、悩んだり焦ったりいろいろな気持ちが混同すると思いますが
いつか終わりはきます。 学院の皆様の努力が報われますように。
| 採用内定先 | 防衛省職員技官 陸上自衛隊 2025年4月採用 |
|---|---|
| 氏名 | H. I さん |
| 出身校・学年 | 室蘭工業大学 中退 |
| 講座 | 札幌市・国家一般職大卒等 併願1.5ヵ年コース |
大学を中退して就職先を探している中、最初はなんとなくで公務員試験を受けようと
考えていました。しかし、ネットでたまたま見つけたこの学院へ受講相談に伺った際に
公務員は学歴不問なこと、大卒程度試験に受かれば中退者でも同等に扱ってくれると
いうことを教えていただき、そこで初めて本気で公務員になろうと思いました。
勉強面において、自分にとって1番の壁は憲法・民法・行政法の法律科目でした。
この学院では授業をビデオで残してくださるので、何度も視聴して乗り越えるよう
努めました。 やる気がイマイチでないときは数的処理などの簡単な問題を解いて
モチベーションを上げていました。
これから勉強を始める方々へ。
勉強や面接対策において、分からないことや不安なことがあれば、積極的に先生方や
事務の方に相談してみることが合格の秘訣だと思います。
自分も、特に面接カードについて何度も相談し、的確なアドバイスをいただきました。
また、本命の職種以外も受けられるだけ受けてみることをおすすめします。
試験慣れにもなりますし、特に、国家一般職は官庁訪問という活動があるので
いろんな官庁に出向くことで思いもしなかった所との縁ができたりします。
模試の点数が伸び悩んだりすることもあるかもしれませんが、この学院を信じて
諦めずどうか内定を勝ち取ってください。
最後に、本当にお世話になりました!!
これから受験される方、頑張ってください!!
| 採用内定先 | 国家一般職大卒 厚生労働省北海道労働局 2024年10月採用 |
|---|---|
| 他合格先 | 北海道行政職員A 一般行政 最終合格 |
| 氏名 | R .K さん |
| 出身校・学年 | 北海学園大学卒業 |
| 講座 | 札幌市・国家一般職大卒等 併願1.5ヵ年コース |
私は当時、公務員などとは真逆にある東京藝大への進学を目指していました。
そんな不確実な極みである進路を不安に思った両親は、芸術のための支援よりも確実に
就職につながる公務員対策には費用を出すという方針でした。
そうして予備校を探すことになり、この学院に出会いました。
ここを選んだ理由のひとつは「少人数制」であることです。
こうした環境では人間関係が親密になりやすく周りからの刺激が得やすいこと、フェード
アウトしたくなる気持ちを抑えてくれるなどといった利点があると思いました。
実際、良好な人間関係を築くことができたため、長期的に何かを努力するためにとても
良い環境だと今でも思っています。
勉強面では、大学の授業のほかに一日の大半は美術制作に当てたかったため、
受験勉強はできるだけ効率良く、頻出分野を洗い出す作業に多くの時間を費やしました。
何かと並行して受験を考えている人は、まずできるだけ正しい方向にベクトルを向けるために
勉強法と出題傾向を意識することを私はおすすめします。
生活面では、美術と公務員の受験勉強というように真逆の学問に触れていたので
自然とオンオフの切り替えができ、ダラダラと無意味な時間が流れることが無かったように
思います。公務員受験一色という生活を自分に科すよりも何かリフレッシュできる真逆な
趣味を持つことも大事なのかなと感じました。
面接対策については、私は顔見知りの人の前で真面目ぶるのが苦手でしたが、同期の
仲間で集まって行う全体練習には参加しました。自分なりに意識したことは、アピールの
仕方でした。
面接のような普段とは異なる空気間の中、自己PRをしなさいと言われると、あんなことをした!
こんなことをした!とダイレクトに伝えようとする人が多くなってしまうと思います。
しかし、そうなると相手方には自慢話のように感じ興が覚めてしまうはずです。
ですので、私は、目立つであろうエピソードを用意しそれを伝える際に、自身が大切にしている
哲学であったり物の捉え方、価値観をメインに、その端々で経験した事や成果を感じさせるように
工夫しました。日本人独特の美意識でもある侘び寂びを少しでも感じられる会話のほうが
受け入れてもらい易いはずですしね。
最後になりますが、受験勉強は、自分が積み上げてきた努力の集積が果たして相応の
結果と結びつくのか、日々不安に感じながらも努力しなければならない期間が長く続くと思います。
しかし、そんな中、力強く支えてくれるのが学院の先生方であり、また、同期の仲間です。
どれだけ精神的に強い人でも、ある時は得点が伸びず悩んだり、面接の場面で伝えたいことが
理想通りに伝えられず、もどかしさが原因で気持ちが折れてしまうこともあると思います。
そうした中でも受験に向かってしっかりと立っていれば、同じ志を持つ仲間がちゃんと
周りに集まってきて、良い方向へ向かって行くものだと私は今回の経験を通じて学びました。
これから公務員を受験される方々も、自分と周りを信じて寄り添い合いながら進んでいってほしいと
思います。
| 採用内定先 | 国家一般職大卒 行政北海道 林野庁 北海道森林管理局 |
|---|---|
| 他合格先 | 国税専門官 最終合格 ほか北海道行政職員A区分、裁判所職員、北海道警察官A区分、1次合格含む |
| 氏名 | K .T さん |
| 出身校・学年 | 札幌大谷大学4年生 |
| 講座 | 2022年度 大卒公務員講座 《 札幌大谷大学公務員講座企画》 |
私は公務員試験の勉強をするまで、自主的に勉強をしたことがほぼありませんでした。
勉強については、まずは勉強机に座ることから始めました。最初は一日10分からでもいいので
時間を設定し、音楽を聴きながらでも必ず決めた時間は勉強するようにしていました。
最初はすぐ集中力が切れても、続けると直前期には一日8時間は無理なく勉強できるようになります。
論文は先生のご指導に加え、年明け前後から個人的に本を買って勉強していました。
練習方法については、まず本に書かれている模範解答を読み込み、別の紙に文章の形式や論点など
基礎知識を書き出してその紙を元に論文を練り直すという風に行っていました。
面接対策は堤先生のご指導の他に、大学のキャリアセンターや新卒ハローワークを利用し、なるべく
多くの人に見てもらうようにしました。
公務員受験は長い戦いになりますが、受験を乗り越えることができたのは学院の先生をはじめ
いろいろな方の支えがあったからこそです。
私が2年次の当時、大谷大学の学長だった高橋先生のおかげで札幌公務員受験学院と出会い、
大きく自己成長することができました。
OBの方々は勉強したことのない私に勉強のやり方から丁寧に教えてくれました。
学院の皆さんが勉強する姿を見て怠ける心を奮い立たせていました。
水嶋先生の授業では勉強への苦手意識が無くなり、勉強が好きになりました。
寺林さんは突然の訪問や相談にも親身になって真剣に考えてくれて、不安が吹き飛びました。
堤先生の「あなたなら大丈夫」という力強い言葉にはいつも勇気を与えられていました。
短い間でしたが、大変お世話になりました。
札幌公務員受験学院に出会うことができて本当によかったです。
最後になりますが、試験は結果が分かるまで長く、毎日不安と後悔に押し潰されそうになると思います。
そんな時はその仕事で「何をしたいのか」「どんな自分になりたいのか」合格後の具体的なビジョンを
持つこともモチベーションに繋がります。
それでも本当に疲れてしまった時は、無理せず好きな音楽を聞いたり友達と話したり息抜きをして、
体だけは壊さないように頑張ってください。応援しています!