2016年9月16日 19:56
本日発表の北広島市大卒事務に最終合格されたUくん、おめでとうございます!!
そして国立大学職員1次試験に合格された学院生の皆さまもおおめでとうございます!
さっそく今週届いた合格体験談をご紹介いたします^^
明日あさっては本試験日。 9/17(土)の小樽市職員、9/18(日)の道警、市町村職員、刑務官等
1次試験での学院生皆さまのご健闘をお祈りしています☆☆
国家一般職大卒 行政北海道 入国管理局 2016年10月1日採用内定
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ *
札幌市・国家一般職大卒等 併願コース 全日クラス修了生
吉本 裕 くん (岩手大学大学院卒業)
他合格先(1次含む): 裁判所一般職大卒、北海道職員A一般行政、横浜大卒事務、北海道警察官A
私が公務員試験を受験しようとしたきっかけは、当時働いていた職場で将来への不安や
本当にやりがいを持って働き続けることができるかということに悩んでいたことに起因します。
29歳での受験はほとんどの公務員試験を受けられるギリギリの年齢であるため不安もあり
ましたが、今やらないと将来絶対に後悔するだろうし、これが受験できる最後のチャンスなの
だと考え受験を決断しました。
試験勉強は12月からという遅いスタートでしたので、公務員予備校に通おうと決めていました。
その中で私の相談に迅速に対応してくれた札幌公務員受験学院に入学し勉強を始めました。
入学前の面談で、高齢受験の不安を抱える私に対して寺林さんが 「今が公務員になろうと思っ
たタイミングだから今から頑張れいい」 とおっしゃってくれたことがとても心強かったです。
主要な一次試験は5~6月に集中しているため、半年の準備期間しかありませんでしたが
堤先生や佐藤先生から経済から勉強するようにというアドバイスを頂き、なるべく効率的な
勉強を心がけました。
しかし、机に向かって勉強するのは久々でしたので、勉強するという感覚が非常に鈍っており
自分がやりたい勉強量と自分ができる勉強量のギャップが非常に大きくなっていました。
自分の処理能力をしっかりと理解して、焦らずゆっくりと確実に勉強のペースをつかむことが
大切だと感じました。
法律など苦手な分野もありましたが、佐藤先生の「最後まで諦めない人が最終的に合格をつか
めるよ」という言葉を励みになんとか諦めずに頑張りました。
面接は苦手でしたが、堤先生や佐藤先生が指導してくださり、なんとか形になったと思います。
感覚としては面接はやればやるほど慣れてきます。 慣れると落ち着いて話せますが、同時に
緊張感がなくなってしまいます。その辺のバランスを本命試験の前に調整できるといいのかなと
思います。
また、受講生同士で練習を繰り返すことで、客観的に面接をとらえることができたので、とても
参考になりました。
私が予備校に通学してよかったなと思うことは、仲間ができたこと、受験の際の不安をすぐに
解消できたこと、規則正しい生活ができたことの3つです。
1つ目は、受講生は目標が同じなので、勉強について話し合ったり、将来の目標を語り合うこと
でモチベーションを高めあうことができました。
2つ目は、勉強のわからないことや公務員の仕事内容や公務員ごとの違いについて経験豊富な
先生達が適切なアドバイスをしてくれるので疑問や不安を早く解消することができました。
また、しっかりと授業に参加することで規則正しい生活を送ることができ、勉強の効率も良くなっ
たと思います。
これから公務員試験を受験する方へ伝えたいことは、受験する際には、自分の可能性を広げて
欲しいということです。
私は年齢的に最後の受験ということもあって、日程が許す限り受けられる試験は全て受け、その
中から内定を頂くことができました。
堤先生も「就職先は導かれるように決まる」とおっしゃっていました。
今はその言葉の意味が分かる気がします。
これから公務員試験を受験される皆さまにおいては、自分の可能性を信じて選択肢を広げて
その中で内定が得られることを心より祈っています。
最後に、いつも明るく励ましてくれた堤先生をはじめとする学院の皆様、公務員試験受験に向け
て一緒に努力した受講生の仲間たちには、ありったけの感謝を述べさせていただきたいと
思います。 本当にお世話になりました!
2016年9月 4日 17:15
2016年度 5月6月大卒程度試験に最終合格・内定を勝ち取った学院生の皆さん
本当におめでとうございます!
札幌市大学の部、裁判所一般職大卒、財務専門官、国家一般職大卒
北海道職員A区分、北海道警察官等、今年度も各試験で数々の合格者が輩出されました。
7月実施の石狩市、北広島市等、1次合格の方は2次試験に向けて、
また、9月実施の小樽市、江別市ほか各市町村、道職員A区分 第2回を受験される
方々は引き続き、最後までベストを尽くしましょう!
今回は、先月早々に届いた合格体験レポートをご紹介します☆
9月試験本番を控えた高校・短大卒、社会人区分を受験の学院生の皆様も
先輩達から鋭気をもらい頑張ってください!!
・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ * ・ *
札幌市・国家一般職大卒等 併願コース 全日クラス修了生
K.S さん (北翔大学卒業)
最終合格先 : 札幌市大学の部 行政コース 一般事務、
裁判所一般職大卒、 国家一般職大卒
北海道行政職員 一般行政A(第1回)
私は27歳の時に公務員を目指すべく前職を退職しました。
家族や上司には「なぜ受かるかどうかもわからないのにわざわざ茨の道に進むのか」
と反対もされましたが、生涯尽くしていく仕事を決めるうえで後悔はしたくないと思い
決意をしました。
とは言っても私は大学の受験勉強もしていませんでしたし、大学時代もほぼ勉強をせず
過ごしていたので学力面がとても不安でした。
この学院に決めたのは対応してくださった寺林さんがその不安を取り除いてくれたから
です。 私の学歴や年齢、第1志望先を話してもなお「杉山さんなら必ず受かります!」と
自信を持って言ってくださったのはこの予備校だけでした。
いざ勉強をする生活が始まると自分の記憶力のなさや頭の回転の遅さにげんなりする
こともよくありましたが、授業を聞くのはとても楽しく、大人になっても学び続けることの
大切さを実感しました。
学習面で心がけていたことは勉強をしない日を作らないことです。
やる気がないときにはベッドの上で授業の動画を見たりなど毎日なにかしら勉強との接点
を作ることで自分は受験生であるという自覚を忘れないようにしていました。
もう1つはわからない事があった時には、納得いくまで先生に聞いて不安を解消すること
です。 勉強の知識は勿論ですが勉強方法や気持ちの持ちようなど不安を感じたときには
相談をしていました。 自分なりに解決していくことも大切ですが、先生方は今まで沢山の
生徒さんたちを合格に導いてきたプロなので素直に言うことを聞くことが合格への近道
だと考えたからです。
面接対策は自分の今までの歩みや公務員を目指すにあたっての決意などを何度も
思い返すようにしていました。 そのうえで人前で自分なりの言葉で話せるよう面接練習を
行っていました。 自分では気付かなかったアピールポイントなどを先生方に引き出して
いただいて本当に感謝しています。
また、受講生同士で面接練習を行ったり、辛いときには励ましあったりしたこともとても
良い思い出です。 少人数制のアットホームな予備校だったからこそ出来た思い出だと
思います。 他の受講生のひたむきな姿勢や激励は原動力に繋がりました。
合格に至るまでには先生方や家族、友人など様々な人たちの支えがありました。
寺林さんの笑顔にはいつも癒されていました。 ちょっとしたことでも気にかけてくださって
そして私をこの予備校に迎え入れてくださってありがとうござました。
佐藤先生、私のくだらない話や愚痴を根気強く聞いてくださってありがとうございます。
佐藤先生の優しさやご配慮にはいつも心が洗われました。
能正先生の授業はとても楽しく、暗記科目への苦手意識が薄れました。
高橋先生には裁判所の対策で本当にお世話になりました。 高橋先生のアドバイスなしで
は合格できなかったと思います。
そして堤先生、最後の最後までありがとうございました。 いつも生命力をもらっていました。
心から感謝しています。 いつまでもお元気でいてください!
感謝の想いを形にするためにも必ず公務員として社会の役に立っていく人間になります!
これを読んでいる方は現在公務員を目指している方、目指そうかどうか悩んでいる方・・
さまざまだと思います。 決断の連続で本当に自分の選択が正しかったのかどうか
不安になったりすることもあるかもしれません。
ですがどれを選択するかより、選択した後の自分の行動がどうなのかが大事だと公務員
受験をする中で感じました。 皆様のご健闘をお祈りしています。
2016年8月 3日 17:35
【公務員志願者のための行政書士講座】
一般企業事務職との併願を考えている大学1年、2年、3年生および
転職希望者の方のための 『行政書士 合格保証講座(※) 』 が 8/23(火)より
開講いたします!
行政書士の学習を済ませておけば、あとは公務員試験で課される一般知能、
経済系を中心に学習した場合・・大卒程度公務員1次試験に突破可能!
行政書士(=独立は簡単ではない)けれど、
公務員試験にとても役立つことは確実です☆
公務員受験および政府系・民間企業就職活動を控えた
文系大学生の皆さんには政書士取得をおすすめいたします!!
開講初日は「憲法」、18:30開始いたします。
無料体験受講も受付しておりますので、まずは足をお運びください♫
(※)合格保証制度・・・万一不合格の場合は、翌年以降も無料での在籍をお約束します
(一定条件を満たした方対象)。
☆行政書士講座を受講の方が、その後公務員合格コースを受講する場合は
差額振替にて受付いたします。
2016年8月 2日 21:32
2016年7月13日 13:11
2016年合格
◆市町村[事務・消防]、北海道職員A、北海道警察官等 直前対策!
《短期習講》 7月25日(月)開講!!
≫≫ 【夏期直前対策コース】 7月~9月実施
=『 教養総まとめ 』+『 過去問演習(直前模試) 』+『 面接対策 』
『教養総まとめ講座』
*すべて生講義 1講義=3.0時間 (小休憩有り)
7/25(月)11:00~13:00 模擬試験
25(月)14:20~17:20 政治経済
26(火)10:30~13:30 政治経済
26(火)14:20~17:20 数的処理
27(水)10:30~13:30 人文科学(地理)
27(水)14:20~17:20 数的処理
28(木)10:30~13:30 人文科学(日本史)
28(木)14:20~17:20 数的処理
29(金)10:30~13:30 政治経済
29(金)14:20~17:20 人文科学(世界史)
29(金)18:30~21:30 時事
8/1 (月)10:30~13:30 政治経済
1 (月)14:30~17:20 数的処理
2 (火)10:30~13:30 政治経済
2 (火)14:30~17:20 自然科学
3 (水)10:30~13:30 政治経済
3 (水)14:30~17:20 数的処理
4 (木)10:30~13:30 政治経済
4 (木)14:30~17:20 数的処理
5 (金)11:00~13:00 模擬試験
5 (金)14:30~17:20 政治経済
※『教養総まとめ』土曜日クラス
*すべて生講義1講義=2.0時間 (小休憩有り)
8/20(土)12:00~15:00 数的処理
20(土)15:30~18:30 数的処理
27(土)12:00~15:00 数的処理
20(土)15:30~18:30 数的処理
『過去問演習講座』 8月8日(月)開講!!
実施日程はホームページ講座案内の「時間割」よりご覧いただけます。
『面接対策』
入校より随時。志望理由・自己PRに関わる書面の添削・個別面談を実施
1次試験終了後から1次(筆記)試験合格後は、個別練習、全体練習、
集団面接、集団討論等、シュミレーションを行います。
【夏期直前対策コース】講座案内
http://www.koumuin.co.jp/course/course2/201606092136.html
l・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■体験受講できます!
☆7月17(日)12:00~「英語」
☆7月22(金)18:30~「時事」
参加予約は、☎0120-561-276 または sapporo@koumuin.co.jp までどうぞ♫