採用内定先 | 札幌市大学の部 行政コース 一般事務 |
---|---|
他合格先 | 東京都特別区・裁判所Ⅱ種・国税専門官・国立大学職員・国家Ⅱ種 |
氏名 | 渡邉 千織 |
出身校・学年 | 北海道大学文学部卒 |
講座 | 札幌市・国Ⅱ・地方中上級併願コース 全日修了生 |
私は就職活動で民間も見て回りましたが、大学四年には公務員になろうと決めました。卒業してから独学で公務員試験を受験しましたが、筆記落ち・面接落ちで全滅してしまい途方にくれていました。浪人することになりましたが、独りで再び勉強法の見直しや面接対策をすることが不安でした。とにかく面接がものすごく苦手だったので、もう失敗はできないという焦りから予備校に通うことにしました。
私が札幌公務員受験学院に決めた理由は、少人数制で小さい予備校であり、こじんまりした場所が大好きな私にとっては非常に理想的だったからです。よくある大手の予備校よりもユニークな特色ある札幌公務員受験学院の方が面白い経験ができるかなと思いました。
授業は非常にわかりやすく、詳細で密度の濃いものでした。テキストも、法律関連は「条文」と「判例」、「論証」が一冊になっていてとても使いやすかったです。大の苦手だった民法は、本来はこうして理解するものだったのかと衝撃を受けました。また、小林先生の政治学や行政学は、公務員試験対策だということを忘れるほど楽しめました。年明けの一般知識教養対策もかなり得点源になりました。特に自然科学は授業中に解いた類題が特別区で沢山出題されました。 おかげで筆記は併願した試験にすべて通過できました。
しかし、私にとって大きな問題は、面接でした。民間の就職活動を含めて、一度も面接が通ったことのないほど面接が苦手でした。しかし、今年は面接も突破し、多くの最終合格をすることができました。一般的に行われているような、ドアの入り方やお辞儀の仕方、自分の姿をビデオで見るといったいかにも模擬面接という対策はほとんどしませんでした。それにもかかわらず、なぜ合格できたのかというと、ひたすら堤先生と自分の人生について話し合いをしたからだと思います。面接カードを添削してもらいながら、なぜ自分はこのように考えるのか、自分はどんな人間かとひたすら自分の世界から掘り起こして言葉にしていきました。わからなければ先生に意見を求め、逆に意見を訊かれました。歳の離れた目上の方とひたすら自分の考え、人生や価値観について真摯に話し合うということそれが私にとって一番楽しく新鮮な経験で、この予備校に通って一番良かったことです。
また、先生に「ありのままの自分でいいんだ。等身大の自分でぶつかれ。面接は楽しむ気持ちで良い。」と言われました。そのようにして合格した先輩のエピソードを聞いたことで気持ちにとても余裕ができ、面接試験の本来の意味がわかった気がしました。今までの私は、面接試験となるとがちがちに身構えてしまい、失敗しないようにこんな小さくちっぽけな自分を見せないようにと、そればかり意識して怯えていただけでした。でも逆で、格好つける必要はない、普段の目上の人と会話をする感覚で、自分の考え方や価値観を示し、笑顔でその場を楽しむこと、面接官はその姿を一番知りたいのだと学びました。
札幌公務員受験学院は、授業については言うまでもなく質が高く、とても楽しめます。しかし、それよりも重要なのは、先生やスタッフの方が自分の人生や価値観、公務員の意義、国や地方自治、行政のあり方など、家族や友人とは照れくさくて話し合えないようなことを真剣に向き合って話し合ってくれることです。他人と話すことが苦手な方や、面接に自信の無い人は、先生やスタッフの方と沢山お話してください。そうして自分の人生や自分という存在について一度考えて整理してみてください。予備校というとどうしても合格するための小手先のテクニックばかりを教えてくれるイメージですが札幌公務員受験学院は決してそんな予備校ではありません。試験対策だけではなく、これから生きていく上で大切なことを学び、大きく成長できる場です。
これから公務員を目指す皆さんも、視野を広げ自分を成長させながら合格を目指して下さい。